フェイスブック企業登録の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

フェイスブック企業登録の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

フェイスブックで企業登録をする手順としましては、まずはフェイスブックの個人アカウントを登録する必要があります。個人アカウントを登録する方法は、まずフェイスブックのトップページにアクセスします。トップページからフルネームでの氏名やメールアドレス、生年月日、性別を入力し、アカウント登録というところをクリックします。そうすると友人検索の画面になりますが、後からでも検索はできますので、ここはスキップを選び飛ばしていただいて大丈夫です。次のプロフィール情報や趣味関心、プロフィール写真も後から登録できますのでスキップしましょう。ここまで終わるとメールが送られてきますので、登録が完了します。

フェイスブック企業登録の方法概要

フェイスブックへの個人登録が完了しましたら、次は企業登録のためのアカウントを改めて作る必要があります。 アカウント作成には「Facebookページを作成」を選んで先に進みます。 進むとカテゴリーを選択する画面になりますので、ここではあまり悩まずに一番近いと思うものを選んでください。 後で変更することは可能ですし、もっと細かいカテゴリーを選択ができます。 企業登録のページを作る際にもページの名前が必要になってきます。 ここでは店舗のページを作りたいのであれば店舗名を、それ以外の場合には企業の名前を入力すると良いでしょう。

フェイスブック企業登録の手順・方法01

次はプロフィール写真の設定です。 この写真がFacebookページのトップに表示される写真ですので慎重に選びましょう。 会社のロゴや従業員の方たち、店舗の看板などいろいろあると思いますが、プロフィール写真は後からでも選べますので、悩むようであればスキップしても大丈夫です。 次の基本データの画面では、ページの基本的な説明などを入力することができます。 また、ホームページがある企業であればURLを入力することができます。 基本データのページも後からじっくり入力することができますので、ひとまずスキップして先に進んで構いません。

フェイスブック企業登録の手順・方法02

次の画面で「いいね」をクリックするように促す画面が出てきますが、ここはスキップして先に進んでください。 いいねをクリックしてしまうと、フィードにクリックした旨が表示されてしまいますので、ページがちゃんと完成するまではクリックしないようにしましょう。 そして、管理者だけが閲覧できる設定にする方法は「Facebookページを編集」の画面に行きます。 編集画面上部の右上にある「管理者用パネル」をクリックします。 公開範囲の「Facebookページを非公開にする」にチェックを入れ、変更を保存をクリックすれば非公開になります。

フェイスブック企業登録の手順・方法03

個人のフェイスブックとは違い企業のアカウントになりますので、複数人で運営するというケースが多々あると思います。 今の時点では、作成した本人しか管理画面には入れませんので、管理人を追加する必要があります。 管理人を追加するやり方は、左側にある管理人をクリックします。 クリックすると「管理人に追加したい人の名前を入力してください」という項目が出てきますので、追加したいユーザーの名前を入力してください。 複数人を追加登録したい場合には「管理人を追加」をクリックすれば追加できます。 ここでの注意点は、管理人は個人で友達になっていないと追加できません。

フェイスブック企業登録の手順・方法04

次は各種登録情報の設定を行います。 ページ左の「権限の管理」をクリックすると設定画面に行きます。 ここでは公開範囲や国別の制限事項、年齢制限などの設定ができます。 国別の制限事項は、指定した国のユーザーに表示するのか非表示にするのかなどが選べます。 年齢制限を設定する場合には、20歳以下は閲覧できないようにするなどの設定ができるのですが、基本的にはどちらも公開することがおすすめです。 投稿の設定や投稿の共有範囲、タグ付けの権限の他、メッセージ機能を設定するかどうか選べます。 メッセージは送れる設定にしておいていいと思います。

フェイスブック企業登録の手順・方法05

これまでの手順で設定が出来たら、非公開にしていた設定を公開にします。 企業の情報を細かく入力する場合は、まだまだ設定することがありますが、ひとまずスキップして先に進んで構いません。 そして、これからはあらゆる方法を屈指して、ファンの数を増やします。 ファンの数を増やすということは、多くのユーザーに「いいね」を押してもらうということです。 いいねを集めるやり方はいろいろとありますが、非公開になっていたのでは集まりませんので、必ず公開に設定を変更しておいてください。 ここまでの手順で、フェイスブックの企業登録は完了しています。

フェイスブック企業登録の考察

せっかくFacebookページを作成しても、作成しただけでは誰も見てくれません。 企業の宣伝などに使いたいわけですから、見てくれる人の数を増やさないと意味がありません。 見てくれる人とは、ページに「いいね」を押してくれた人のことを指します。 「いいね」を押してくれている人は、このページの企業のファンということですので、何らかの形で告知を行いファンの数を増やしましょう。 ファンを増やすやり方は、一番簡単なことは個人のフェイスブック上の友達に促すことです。 「自分のFacebookページへのいいねをリクエストしています」というお知らせを送ることができます。

フェイスブック企業登録のまとめ01(使い方や注意点など)

「いいね」を獲得する方法は、まだまだあります。 例えばブログを運営している企業であれば、ブログで告知を行うといいでしょう。 メルマガなどの会員組織を持っているのであれば、メルマガ会員にも告知を行って宣伝しましょう。 店舗を運営している場合には、店内はもちろん通りすがりの人にも告知が出来るように、あちこちで告知をするようにしましょう。 飲食店の場合には、テーブル一つ一つに告知するアイテムを設置してもいいと思います。 このような流れで多くのファンを獲得します。 もちろん有料の宣伝方法もあるのですが、無料で獲得できる方法もたくさんあります。

フェイスブック企業登録のまとめ02(使い方や注意点など)

企業登録の流れはこれでいいのですが、使い方によってはチェックインスポットへの登録が必要です。 チェックインスポットとは、フェイスブックユーザーがその店舗にいることを友達に知らせることができるという機能です。 個人でのアカウントは遊びで使っている人が多いので、チェックインを中心に投稿するというような使い方をしている人が多くいます。 チェックインをしてもらえるということは、それだけでも宣伝になりますので、必ずスポット登録を行いましょう。 スポット登録の流れは簡単で、店舗にいる状態でスマートフォンを使い登録すれば完了です。

フェイスブック企業登録のまとめ03(使い方や注意点など)

このままでは企業登録の際に作成したページと、チェックインスポットとして作成したページの2つが存在してしまいます。 どのような使い方をするにしても、2つページがあるということは「いいね」が2つに分散されてしまったりしますので、店舗を運営している場合は1つに統合しましょう。 統合する方法はチェックインのページから「オーナーの方」というところをクリックし、オーナー申請を行います。 メールアドレスか確認用書類の提出が必要なのですが、書類の場合は公共料金の領収書や営業許可証をスキャンするなどし、データを添付して送信します。 数日で承認されますので、承認されれば統合が完了です。

m001-448

ストレッチの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ストレッチは1970年代の後半に日本で使われ始めた言葉で伸ばしたり引っ張ったりする動作などの意味を持つ言葉ですが、分かり...

tax day in the display of a calculator

所得税予定納税計算の方法・やり方・手順や使い方

所得税の予定納税は、5月15日時点において前年の所得税申告をもとに計算された予定納税額が15万円以上の場合に、その一部を...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レートウォン計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ

韓国旅行の前にレートウォン計算をする際、1円が何ウォン、逆に1ウォンで何円、とその都度自分で考えると話がややこしくなるの...

m001-340

生理を早める方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

生理は本来は月に1回、個人差はありますが28日から35日の周期でやってくるものですが、最近は、無理なダイエットに励む若い...

m001-0547

2台パソコンをつなぐ方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...

パソコンを複数台持っていると、お互いに情報を共有して管理すると便利なことが多くなります。例えば一台のパソコンでメールを受...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

郵便局留めの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

インターネットの普及で、現代はSNSなど多くの方法で人との交流が可能になりました。ネット上でのやりとりは時に危険もありま...

m001-332

代掻きの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

春先の暖かくなってくる頃ちょうどいまではゴールデンウイーク前後に、農村地帯では一斉に田植えが始まります。田圃にコメの苗を...

m001-0883

ヤフーブログ作成の方法・やり方・手順や使い方

ヤフーのブログ作成にはアカウントを持っていればすぐに作成可能で、トップページの左サイドバーにある「ブログ」のリンクから行...

m001-431

ネギの保存方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

長ネギを大きく分けると、白い部分が多い根深ネギと、葉の部分が多い葉ネギの二種類です。根深ネギは昔から関東で使われてきたネ...

m001-0691

ノロウイルス消毒の方法・やり方・手順や使い方

冬になると胃腸炎が流行ります。手指の消毒やうがいなどで対策をしているのに感染してしまったという方は多いのではないでしょう...

m001-085

【足が速くなる】方法...

子供の頃から運動会などで徒競走は必ず経験します。子供は鬼...

SONY DSC

マーブリングの方法・...

マーブリング用のインクと専用水溶液、紙や布、割り箸や爪楊...

m0010708

セーフモード起動の方...

パソコンが正しく起動できなくなってしまったとき、まずはセ...

m001-008

【釣り】方法・手順・...

釣りに必要なものとは、最低限、針と糸と餌です。その三つさ...

m001-296

コウモリ駆除の方法・...

近年害獣としてコウモリによる被害を受ける家庭が増加してお...