座禅の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
座禅の方法概要
座禅の臨む際には、道場に入る時から一定の作法があります。道場に足を踏み入れる時に独特の手の組み方をするのが座禅の特徴で、このような手の形は最後まで折に触れて必要になるのです。まずは左手の親指を内側に向けて握り、その上に右手を重ねます。このときには右手の甲が外側に向くようにします。 このような形に組んだ手を、丁度みぞおちの位置にくるように持ってくるのです。手はこの形のまま、道場には左側から入ります。左足を先に踏み入るのがポイントです。こういった動作には、一つの敬意が込められているのです。道場の中に入ったら、その場で頭を下げて自分の座る所まで右足から歩いていきます。
座禅の手順・方法01
自分の坐る位置が決まったら、その場で立ち止まって自分の坐る位置に対して礼をします。この時の手は、両手のひらを胸の位置で合わせる合掌の形です。その後、右向きに回り、自分の隣の人と向かい側の人に同じような合掌の姿勢で挨拶をします。このような手順を経て初めて自分の位置に坐ることになる訳です。 座禅では実際様々な坐り方があります。正式には結跏趺坐と半跏趺坐という形をとりますが、足が不自由な方や痛みのある方、こういった姿勢をとるのが無理な方などは出来る範囲で足を組みます。結跏趺坐は両足の膝を床につけ、足を交差させて両側の太ももにのせます。半跏趺坐の場合には、左足のみを右側の太ももにのせます。
座禅の手順・方法02
無の境地になるためには、姿勢や体の形も整える必要があります。座禅では、姿勢を正して坐るのが原則で、腰部分に重心を置いてゆったりと構えることが良しとされているのです。下側のお腹を気持ち前側にもってくることで、かなり安定感のある坐り方になります。 頭は天井に向けて真っ直ぐに保ちます。手は法界定印と呼ばれる形をとるのが一般的で、左手を上に向けて下側に右手を添えます。親指はつかず離れずの距離で近づけて独特の楕円形をを形成するのです。口は閉じているのが基本です。坐っている最中は、所謂半眼と呼ばれる半開きの眼をするのが座禅の特徴といえます。
座禅の手順・方法03
また、呼吸の方法も重要となります。姿勢を正すと共に呼吸法も一定のやり方に沿って整える必要がある訳です。深く息を吸うのが一つのコツとなり、吸い込んだ息が体の中に行き渡るようにしてゆっくりと息を吐きます。このような手順を踏むことで、これから始める座禅により適した状態となるのです。 坐っている最中は、基本的に個人のペースで呼吸をします。楽な状態で呼吸を保つのがポイントとなり、心も体も静かに整えることが大切です。呼吸が穏やかになることで、心身の状態もより安定します。こうした状態のまま、最後まで通すことがコツなのです。
座禅の手順・方法04
時間が長くかかる場合には、間に経行が組み込まれることもあります。一端終了の合図がなったら、手のひらを上に向けて太ももの上におき、左右に体を動かしながら緊張を緩めます。その後立ち上がって合掌し、最初の流れと同様に隣や対面している人に挨拶をする流れです。 経行では、このような手順を踏んでから前に向き直り道場の中を半歩ずつ進みます。このときの呼吸法や足の進め方などには経行独特のやり方があり、初めての場合には周囲のリズムに合わせることが一つのポイントです。このプロセスでは、ゆっくりと足をずらしながら道場の中を進みます。手は入室した時と同様に組んでみぞおちにおきます。
座禅の手順・方法05
ただひたすら坐るといった経験は、多くの現代人の場合かなり少ないと言えます。ですので、初めは坐っている最中にも様々な思いや感情が心に浮かんでくるのが一般的です。心配事や不安なども時折心に浮かび上がってくることが多いですが、坐っている最中は基本的に無念無想の状態を保つことが良しとされています。 このような状態は、実際かなり難しいものがあります。ですが、何度か取り組んでいるうちに少しずつ心を無にするという方法が分かってきます。そうなれば、こういった道場のみならず、自宅一人でも座禅に取り組むことが可能になるのです。
座禅の考察
長時間坐っていると、時に集中力が途切れることがあります。眠くなってしまうこともあり、ちょっとした刺激が心身を新たに整えるために役立ってくれる訳です。こうした場合、よく行われているのが警策と呼ばれる方法です。僧侶が木製の警策で肩を軽くたたき、心身を再びニュートラルな状態にします。 この警策は、合掌することで自ら願い出ることも出来ます。合掌のポーズをとると僧侶が近寄り警策で肩を叩きます。その後再び合掌するのが基本的な流れです。警策は、傍からはかなり痛そうな音に聞こえますが、通常は苦痛に感じない程度の力加減で行われます。
座禅のまとめ01(使い方や注意点など)
こういった一連の流れを経ることで、心や体は日常生活から言わば切り離された状態となります。無念無想の境地に達すれば、頭を悩ませていたストレスや悩み事からも解放され、より自由に心を解き放つことが出来るようになるのです。 坐ることによって心に落ち着きが現れ、日常生活の行動にも変化が現れてきます。注意力が増すようになり、慌てふためくことが少なくなります。何事にも動じにくい心を保つことが可能となれば、ストレスにも強い心身を得ることが出来るのです。このような心身への好影響があることが、座禅の大きな魅力となっています。
座禅のまとめ02(使い方や注意点など)
道場に向かう際には、出来るだけ動きやすさを重視して服装を選ぶことが必要になります。女性の場合には特に適さない服装があるため、事前によく考えておくことが大切なのです。独特の足の組み方をすることから、短いスカートなどは基本的に適さないといえます。また、生地が硬いジーンズの場合にも柔軟な足の動きを妨げてしまうことがあるのです。 従って、出来るだけ素材の柔らかいロングスカートやパンツなどが適したアイテムとなります。実際に足を組む場面を想像してみて、見苦しくない服装をすることがマナーの点から言っても重要なのです。
座禅のまとめ03(使い方や注意点など)
坐る時に高さや足の位置を調整する役割を担うのが、座蒲と呼ばれる独特の座蒲団です。この座蒲はお尻の下に当てる使い方が一般的で、より楽なやり方で体のバランスをとれるようになります。この座蒲の使い方によって、体の快適度は大きく違ってくる訳です。従って、集中して心を整えたい場合には、座蒲の使い方をマスターすることがコツとなります。 座蒲はかなり厚みのあるクッション素材で出来ていることが多く、現代人にとっては扱いも比較的楽です。その都度自分で工夫しながら適切な位置に置いて使用することで、ストレスフリーな状態で無念無想に没頭することが出来ます。
-
【SIMフリー】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
携帯電話料金の高さに悩むケースが増えています。最近では、特にスマートフォンの利用が拡大し、その通信料が高くなるケースがあ...
-
かけはぎの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
長年使用している洋服やスーツなどには部分的に破けてしまうことがあり、そのままだとみっともないため修復作業を行います。この...
-
【鶏胸肉・柔らかくする】方法・手順・使い方、メリットデメリッ...
鶏胸肉は鶏もも肉と比べて、脂身が少ないためパサパサしたり固いと感じることがあります。ただ、脂身が鶏もも肉と比べて少ないの...
-
【多肉植物・寄せ植え】方法・手順・使い方、メリットデメリット...
多肉植物の寄せ植えをする場合、簡単なものだと鉢植えにそのまま植える定番のやり方です。植物の種類や、植える鉢や器のデザイン...
-
短距離練習の方法・やり方・手順や使い方
私の短距離練習法を子供が試したらどれくらい速くなるのか、試したところうまくいけば距離により変わりますが、三秒は縮められま...
-
ガソリン代計算の方法・やり方・手順や使い方
車を走らせるには常に必要となるのがガソリンです。そのガソリンをどのくらい使ったのかガソリン代計算の計算をしてみてはどうで...
-
金柑の剪定の方法・やり方・手順や使い方
金柑の剪定は、花芽のついた新枝が伸びる前の3月頃に行うようにします。苗を植え付けた1年目には、樹木の高さが50cm程にな...
-
きゅうり冷凍保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
きゅうりは夏野菜の一つとして知られているものです。この野菜は、様々な用途に使用されているものであり漬物やサラダなどとして...
-
携帯に音楽を入れる方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
ここ数年で爆発的にインターネットが普及し、ちょっとした気になる事や疑問、何かの手順や使い方など、人に聞いたり辞書を惹かな...
-
パイプを曲げる方法・やり方・手順や使い方・流れ
日常でパイプを曲げることはそんなにありませんが、いざそんな場合に出くわしたときにはどうすればいいのでしょうか。鉄、アルミ...
昨今は座禅が一つのブームになっています。様々な喧噪から逃れて心を静かに保つことが出来るため、現代生活の中で一つの癒しやセラピーとして捉えられているのです。一つの教養講座として取り入れる寺院も現在では増えており、現在では比較的若い世代の方にも人気のある趣味の一つといえます。座禅を行うに当たっては、相応の心構えが必要になります。仏教においては一つの修行として扱われているため、趣味として行う場合にもやはり澄んだ心持ちで望むことが必要になる訳です。例えば寺院などで体験する場合には、具体的な方法については住職から一通り説明があるのが一般的です。