代掻きの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

代掻きの方法概要
代掻き作業は田植えをする前に、その作業を効率的に行うため田圃の土均平にならす作業です。一昔前は手押しの耕運機を何回も何回も田圃の中に入れ、均平にならすということをしていました。 近代は大型機械の導入の流れで、この作業はトラクターが主にやっている地域が増えてきました。トラクタ-を入れてやる方法は短時間で、また土の塊が細かく砕けるなどの利点が多く多くの農家が行っている方法です。水田を荒く起こしてそこに水を張りロータリーを付けたトラクターを使って何回もまわることにより、でこぼこした水田をあっという間に、水平にならすことができるようになりました。
代掻きの手順・方法01
水を張った水田にトラクターを使用して何回もまわっていると、やがて水田のあら起こしした土は細かく砕け水田全体が平らにならされてきます。これはトラクターーがたんに動いて回るだけでは平らになるわけではありません。トラクターの後方にロータリーという特殊な機械をつけることにより可能になることです。トラクター単体で回っていてもトラクターの車輪の跡が水田にくっきりと残るだけで、水田を均平にならすことなどとてもできません。 このロータリーという機械はトラクターの動力をTPOという部品でロータリーに伝え、トラクターが動くとともに代掻き用の爪が回転する機械です。
代掻きの手順・方法02
ロータリーはトラクターの後方に固定して取り付けます。トラクターの後方にはこのロータリーを取り付けるための取付穴があけてあり、このロータリーをその穴にボルトで取り付けることにより使用することができます。このロータリーはいろいろに調整することが可能で、使い方もいろいろです。トラクターの動力で爪が回転します。この回転速度はトラクターの前方のスイッチで変えることができます。また耕す深さもロータリー自身の調整をすることで可能になっています。またトラクター側の調整でも変えることが可能になっています。代掻き作業には大変便利な機械になっています。
代掻きの手順・方法03
ロータリーはトラクターの動力を利用して動くため、トラクターに同調してロータリーの爪が回転をします。トラクターが前方でこのロータリーを引っ張り、このロータリーの爪が回転をしながらトラクターについていきます。このような使い方によりトラクターのタイヤ跡はきれいに取り除かれ、何回もトラクターを水田で回すことにより水田は均平にならされるわけです。トラクターの後方で回転をしてトラクターのタイヤの跡を消しながら、回転する力で土を細かく砕いているわけです。代掻きはトラクターが一台あってもロータリーが一台あってもできるわけではありません。両方あってこそ代掻きができるようになっています。
代掻きの手順・方法04
代掻き作業を効率的に短時間でするためにはその方法があります。それは作業をする際にその水田の中にある土が、すでにあまり力を入れなくても簡単に砕けるほど柔らかくしておく必要があります。あら起こしをした後にたっぷりと水田に水を流れさせ、しばらくの間そのままの状態にしておきます。時間がたてばたつほど土の中に水が浸透し土は小さな力で細かくなるようになります。 トラクターを入れると大変小さな力で土を砕くことができ、ロータリーも使い方次第で流れるような作業で土を均平に耕してくれます。また短時間で作業が終わることになり燃料の節約にもつながっていきます。
代掻きの手順・方法05
"苗の成長には土中にある酸素量がおおくないと、丈夫に成長しません。手順よく田圃を平らにする作業というのは土中から大切な酸素を逃がしてしまう作業です。田圃を寸分の狂いもなく平らにしようとして何回も何回もトラクターを動かして長時間かけてこの作業を行う人も見受けられます。ですがこれですと田圃が均平になることはなりますが最も大切な酸素がほとんど土中に残らないということになります。 苗の成長にとっては多少の田圃のでこぼこがあっても、土中jに酸素が残っているほうがベストです。土中に酸素が残ることを意識しながら作業を行うことが大切になってきます。
代掻きの考察
最も良い代掻き作業とはどういうものでしょうか。それは苗の成長も考えなおかつこの後の作業である田植え作業をスムーズにやりやすくするということを考えなければなりません。あまりトラクターでくるくると回りすぎると土中の酸素が失われ柔らかくなりすぎて、田植え機が最悪作業中にはまってしまうということも考えられます。 代掻き作業でトラクターを田圃で回す回数は、最高同じ場所を2回で十分です。それ以上だと土中の酸素は少なくなり柔らかすぎる田んぼになってしまいます。手順よくあら起こしをした後の田には十分な水を張り最低でもその状態で5日間を経過した後に代を掻く作業をされることをお勧めします。
代掻きのまとめ01(使い方や注意点など)
一般的に田植はコメの苗を均平にならした田圃に植え付けるという方法で作業を行います。この方法が一般的で、日本全国でおこなわれている方法です。ですが現在では田植え作業の効率化を図るためコメの種による直播栽培、苗を田植え機を使用しないで手作業で投げ飛ばして植えるやり方など多様な植えつけ方で代を掻く作業を必要としない作業の実験や、試験田も多くなってきています。これらのやり方を行った田を見ると明らかに成長が遅く田の中の雑草も一般の代を掻く作業を行っている田に比べて成長が早くその繁殖力も旺盛です。やはり田植はちゃんと手順よく代を掻く作業を行ってやったほうが効率的ですね。
代掻きのまとめ02(使い方や注意点など)
代を掻く作業や田植え作業、その他いろいろな作業を経てお米は皆さんの食卓に上ってきます。この稲作自体がTPP参加によって継続困難な状態になるかもしれません。海外から格安のお米を輸入することにより日本国内でのお米の生産量が減ってしまい、みんなの食卓に国内産のお米が出るということができなくなってしまうという事態が想像されます。 国は今まで稲つくりの流れを転作という形で抑制し、転作に協力した農家には補助金という形で稲作農家の保護を図るというやり方で稲作を保護してきました。それによりおコメの生産量は激減したのですが今でも日本には古米や、古古米などの消費されないお米が多数存在しています。
代掻きのまとめ03(使い方や注意点など)
稲作はその作業の単純化によりとても簡単に作られるようになりました。それらの技術が広く普及し、また日本人のコメ離れも相まって生産をしても消費ができないという状態が続いています。TPPなどの外国の勢いにも追い詰められ、将来的には稲作は日本国に残らないものと思われます。今でいう歌舞伎などの伝統文化に近い形で稲作という作業が残っていくことになるでしょう。 そうならないうちに国内での消費拡大が急務です。関係各所には大いなる努力で消費拡大に専念してもらいたいものです。そうしないとコメつくりにかかわる作業は日本の重要無形文化財になるのは確実です。
-
-
どうぶつ森無限増殖の方法・やり方・手順や使い方
どうぶつ森無限増殖はいいと思います。3DSでもする方法があるのでしておくといいと思います。まずサイトで検索するとそれぞれ...
-
-
蟹の解凍方法・やり方・手順や使い方
蟹解凍にはいくつか注意する点があります。ポイントを押さえることで、冷凍の蟹をおいしく食べられるようになります。まず注意す...
-
-
リンゴ剪定の方法・やり方・手順や使い方
リンゴ剪定は夏期の剪定と冬期の剪定があります。まず夏期の剪定は春先に伸びた枝葉の先端や中間部分で切り戻します。また、込み...
-
-
観葉植物植え替えの方法・やり方・手順や使い方
観葉植物の植え替えを行う際には、まず最初に以前のものより一回り大きな鉢を用意します。古い鉢から丁寧に植物を引き抜いたら、...
-
-
割合計算の方法・やり方・手順や使い方
エクセルで割合計算を行うには、まずはセルに計算式を入力します。A1セルの数値が全体の数値として、B1セルの数値がA1セル...
-
-
生しいたけ保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
冷蔵庫で生しいたけ保存する場合、冷蔵庫の温度は5度が最適だと言われています。保存のやり方は、冷えすぎないようにひとつずつ...
-
-
REGCLEANPRO削除の方法・やり方・手順や使い方・流れ
先ずはREGCLEANPROを起動させます。次に設定から全般のプログラムコントロールで、「閉じるボタンでのアクションを選...
-
-
写真圧縮の方法・やり方・手順や使い方
デジカメやスマートフォンなどで撮影した写真データは、写真圧縮アプリやソフトを利用することでデータサイズを小さくすることが...
-
-
ゴーヤ水の方法・やり方・手順や使い方
乾燥肌、敏感肌に適しているゴーヤ水は、へちま水より保湿力が高く刺激が少ないローションになります。ゴーヤの収穫が終わったら...
-
-
IPHONE画像送るの方法・やり方・手順や使い方
まずはオーソドックスに「メールに添付」です。メールの画面右下の「新規作成」から本文部分を長押し。サブメニューを右に進んで...
春先の暖かくなってくる頃ちょうどいまではゴールデンウイーク前後に、農村地帯では一斉に田植えが始まります。田圃にコメの苗を植える作業です。この作業がスムーズに行われるように田植えをする前に大切な作業をしなければなりません。それは田圃全部に水を張りでこぼこと段差がある田圃を水平にならす作業です。この作業をすることにより田圃の隅々まで水がいきわたり、その後の田植え作業が簡単になおかつ効率的にできるようになります。この作業を代掻きと言って田植えをする前の一番大切な作業です。この作業を行わないと田植えができません。