尿素呼気試験の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

尿素呼気試験の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

タイトルの通り、「尿素呼気試験」とはピロリ菌を発見するための検査のことです。検査のやり方を説明する前に、まずは「ピロリ菌」について説明しようと思います。「ピロリ菌」とは、ヘリコバクター・ピロリという細菌のことです。この菌は胃の粘膜に生息していて、さまざまな胃や十二指腸の病気を引き起こすといわれています。その感染経路ははっきりとは分かっていませんが、おそらく「経口感染」(口から入ってきて感染する方法)で乳児~小児の頃に感染するといわれています。日本人は外国よりも感染率が高く、50歳以上では約80%の人がピロリ菌に感染していると言われています。

尿素呼気試験の方法概要

では、この「ピロリ菌」ですが、何故これを発見しなければいけないのでしょうか。 もしピロリ菌が無害なら検査の必要はありません。 なぜ検査をするかというと、ピロリ菌がさまざまな病気のリスクになるからなのです。 中でも多いのが「胃」の病気です。 例えばこんな病気を引き起こすといわれています。 ・胃潰瘍 ・胃がん ・萎縮性胃炎 ・胃過形成ポリープ ・胃MALTリンパ腫 これを見て驚いた人がいるかもしれません。 なんと、ピロリ菌は「胃がん」の原因になるのです。 前述したとおり、50歳以上の約80%がピロリ菌に感染しています。 ということは、言い換えると「50歳以上の約80%は胃がんになってもおかしくない」ということなんです。

尿素呼気試験の手順・方法01

ピロリ菌に感染していると、胃がんなどの病気になるリスクが高いのはお分かりいただけたと思います。 ではピロリ菌に感染しているか調べる検査は、どんなものがあるのでしょうか。 大きく分けると2つの方法があります。 「内視鏡検査を使う方法」と「内視鏡検査を使わない方法」です。 「内視鏡検査」というのはいわゆる「胃カメラ」を使って直接胃の中を撮影する方法のことです。 内視鏡検査を受けたことのある人はよく分かると思うのですが、この検査は結構苦しいです。 しかもピロリ菌がいるか調べるためには、撮影するだけではなく、胃の粘膜の一部を切り取るという使い方をします。 つまり、検査を受ける人にとって負担が大きいのです。

尿素呼気試験の手順・方法02

内視鏡検査は受ける人の負担が大きい検査です。 しかし、ピロリ菌に感染しているか知るには、もっと簡単なものがあるのです。 その方法は3つあります。 1つ目は「血液または尿中抗体検査」というもので、血液や尿の中にピロリ菌に対する抗体(菌をやっつけようとする物質)があるかを調べる方法です。 抗体があれば、今までにピロリ菌に感染したことがあるといえます。 2つ目は「便中抗原検査」というもので、便の中にピロリ菌がいるかを調べる方法です。 ピロリ菌が胃の中にいれば、胃から流されてきて便の中に出てくるという仕組みです。 そして3つ目が「尿素呼気試験」です。 ではこの検査の流れについて、詳しく解説しようと思います。

尿素呼気試験の手順・方法03

「尿素呼気試験」は、他の内視鏡検査を使わない方法と比べて、最も精度が高いといわれています。 検査のやり方はとても簡単で、検査薬を飲んで、その前後の呼気(吐き出した息)を調べるだけなのです。 では具体的な手順を見ていきましょう。 1)薬を飲む前の呼気を集める。 2)薬を飲む。 3)左側を下にして寝る。(5分間) 4)座る。(15分間) 5)薬を飲んだ後の呼気を集める。 はい、これでおしまいです。 これだけの手順を行えば、あとは集めた呼気を病院が調べてくれるので、その結果を聞けばピロリ菌に感染しているかどうか分かってしまいます。

尿素呼気試験の手順・方法04

薬を飲んで息を吐けばピロリ菌に感染しているか分かってしまう、なんて素敵ですよね。 でも一体どうして息を調べるだけで分かるのでしょうか。 ピロリ菌は胃の粘膜に感染しています。 しかし胃には胃酸があり、普通の菌は酸にやられて死んでしまいます。 なぜピロリ菌が胃酸の中でも生きられるのかというと「ウレアーゼ」という酵素をもっているからなのです。 ウレアーゼは尿素を分解してアンモニアにすることで、胃酸を中和してしまうのです。 胃酸が中和されて中性になったところに生息するため、ピロリ菌は胃酸の中でも生きていけるのです。 そして、このピロリ菌に独特な化学反応を利用した検査が「尿素呼気試験」なのです。

尿素呼気試験の手順・方法05

ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素で尿素をアンモニアに分解するのですが、同時に二酸化炭素も作っています。 この反応を利用するために「尿素呼気試験」では「特別な尿素」を検査薬に使っています。 特別な尿素というのは、尿素を構成する炭素(C)の部分にラベルがしてあります。 この尿素を飲み込むと、胃の中でピロリ菌がはたらいて、アンモニアと二酸化炭素に分解します。 このときにできる二酸化炭素には「ラベルのしてある炭素」が使われているわけです。 つまり、薬を飲んだ後、吐き出した息の中に「ラベルのしてある炭素でできた二酸化炭素」があればピロリ菌が胃の中にいると分かるのです。

尿素呼気試験の考察

今まで「尿素呼気試験」のやり方、流れについて説明してきました。 次は実際に検査の使い方について話をしたいと思います。 例えば、あなたがお腹の調子が悪くて病院に行ったとします。 お医者さんがピロリ菌感染を疑って「尿素呼気試験」を勧めてくれました。 検査を受けてみたら、ピロリ菌に感染していることが分かりました。 では、この後に何をするのでしょうか。 前に述べた通りピロリ菌はさまざまな病気のリスクとなっています。 「お腹の調子が悪い」ということは、もうすでに病気になっている可能性が高いですよね。 次にやることは「何の病気になっているか」を知ることです。

尿素呼気試験のまとめ01(使い方や注意点など)

先ほど「内視鏡検査」について説明したのを覚えているでしょうか。 何の病気になっているか調べるためには、この内視鏡を使う必要があるのです。 内視鏡検査をすると胃潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫、胃炎などを診断することができます。 このうち胃潰瘍、胃MALTリンパ腫、胃炎だった場合は「ピロリ菌の除菌」で治癒、改善することができるのです。 なので、これらの病気があった場合は「ピロリ菌の除菌治療」が使えるのです。 ただし胃がんについては除菌による治癒、改善が見込めないのです。 しかし除菌によって胃がんが予防できることが分かっています。

尿素呼気試験のまとめ02(使い方や注意点など)

では除菌治療とはどのような流れで行うのか、その手順を説明します。 除菌治療は薬を使った治療です。 その使い方は「3種類の薬を朝夕2回・7日間飲む」だけです。 薬の内容は胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質で、除菌後4週間以内に検査をしてピロリ菌がいないことを確認できたら成功です。 この方法で7~8割の人が除菌に成功するといわれています。 薬を飲むだけなので入院は必要なく、とても簡単ですね。 ただし、薬を飲み忘れたり飲み間違えたりすると除菌が失敗する可能性が高くなります。 しかもその場合、抗生物質で死なない「薬剤耐性ピロリ菌」が生まれる可能性があるんです。 こうなると、再除菌も難しくなってしまいます。

尿素呼気試験のまとめ03(使い方や注意点など)

「尿素呼気試験」はピロリ菌の感染を調べる検査です。 この検査でピロリ菌に感染していると分かれば、除菌治療をすることによって病気が治せるかもしれません。 そして、除菌治療することで胃がんの発生は3分の1にまで減少することが分かっているのです。 つまり「尿素呼気試験」はさまざまな病気の治療につながり、胃がんの予防にもつながっています。 ・お腹の調子が悪い人 ・家族にピロリ菌感染者がいる ・家族にピロリ菌が原因で起こる病気の人がいる ・胃がんの予防がしたい そういう人は「尿素呼気試験」でピロリ菌の感染を調べてみてはどうでしょうか。

m001-370

結婚式で親族紹介の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...

結婚することが決まったカップルは、両家の両親に挨拶に行ったり、入籍の準備、新居の話し合い、結婚式の準備など、やらなければ...

m001-1105

検便の方法・やり方・手順や使い方

検便を採取する際には、朝一番の新鮮な大便が必要になります。そのため、便秘気味の人は前日から整腸剤を飲んだり起きてすぐに水...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山わさび保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

山わさびとは日本の緑色の本わさびではなく、白っぽい色の西洋わさびのことです。アブラナ科の耐寒性の多年草なので日本では北海...

m001-0798

相続税計算の方法・やり方・手順や使い方

平成27年1月以降に発生する相続については、改正された相続税法が適用されます。 これまでの相続税の基礎控除の5000万...

Closeup on business woman using calculator

雇用保険料計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ

雇用保険料計算において、給与支給額に対して保険料率を乗算して雇用保険料を算出し、一定の割合で事業主と労働者(被保険者)が...

m001-0523

PSA下げるの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

PSA検査は、前立腺がんを診断に活用される検査項目です。がんの診断だけではなく、治療経過観察中の再発を検出する上でとても...

手作りラベル

ラベル作成の方法・やり方・手順や使い方

容器など中身を区別や確認をするために貼りつけて使用するラベルは、自宅でもパソコンとプリンターがあれば簡単に作成することが...

m001-122

腰・肩・足のマッサージ方法・手順・使い方、メリットデメリット...

腰・肩・足に痛みやだるさが起こるのは、筋肉に凝りが生じ、血の流れやリンパの流れが滞ることが原因です。ずっと同じ姿勢を続け...

m001-1178

wi-fi設定の方法・やり方・手順や使い方

初めて自宅でインターネットを利用する場合はwi-fi設定(無線LAN接続)が必要不可欠ですが、思った以上に簡単に接続する...

Construction site worker building house with crane

玉掛の方法・やり方・手順や使い方・流れ

玉掛とは、クレーンなどにより荷物を吊り上げるために、ワイヤーなどの吊り用具をクレーンのフックに正しく設置する作業のことを...

hairdresser and client

メンズカットの方法・...

美容院は女性が通うイメージですが、現代は男性も通う人が増...

m001-0588

オオクワガタ飼育の方...

オオクワガタ飼育を考えると、やはり色々な飼育キットなどで...

m0011065

カーディガン肩掛けの...

ファッションで最近流行になっているのが、カーディガン肩掛...

Asian chinese lady yawning after waking up

【眠気を覚ます】方法...

子育てをしていると仕事や家事がおろそかになってしまいます...

m001-043

【ヤフー・プレミアム...

オークションでの出品や無料クーポンなどの特典があるヤフー...