脳梗塞リハビリの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
脳梗塞リハビリの方法概要
リハビリテーションとは、脳梗塞になった方の生活をより良くする為の手段です。リハビリテーションを行う専門職には理学療法士と作業療法士がいます。よく誤解されがちですが、お医者さんとは違います。お医者さんは、病気を治す専門職です。もう一度書きますが、リハビリテーションの専門職とは、病気になった方の生活をより良くする為の人達です。例えば、交通事故にあって、足を骨折した人がいるとします。骨折を治す人がお医者さんです。骨折により筋力が落ちて歩くことが困難になった人が、歩くことが出来る様に手助けするのがリハビリテーションの専門職です。
脳梗塞リハビリの手順・方法01
さて、理学療法士とはどの様な職業だろうか、パッと聞いただけでは分からないと思います。作業療法士も同様ですが、一般的にはリハビリテーションという一つのくくりでまとめられていると思います。理学療法士とは、基本的な動作の獲得を主とする専門職です。例えば、先に出ました交通事故で骨折して歩くことが出来なくなった人がいたという例を挙げると、骨折して筋力低下した人に対して、筋力トレーニングや歩行練習を行って、歩行能力の獲得の為の援助を行う人をいいます。能力獲得の為に、様々な方法が用いられ、計画が進められていきます。
脳梗塞リハビリの手順・方法02
理学療法には様々な機器が用いられます。皆さんが知っているものとしては、平行棒という物があると思います。よくテレビドラマに出てくる物です。二本の棒の中を患者さんが療法士に介助されながら歩く練習をしています。その二本の棒のことを平行棒といいます。この平行棒は、脳梗塞になった方も利用します。歩く練習の他に、棒につかまって立ち上がる練習も行ったりします。この立ち上がる練習とは、歩く練習を行うことが困難な方に対して、歩く練習の前段階として足の筋力強化として行われます。このように、足の筋力強化から歩行練習につなげるなど、リハビリは段階的に行われています。
脳梗塞リハビリの手順・方法03
作業療法士とはどのような仕事か知っている人は少ないと思います。作業療法士とは応用的な動作の獲得の援助をする人のことをいいます。応用的な動作とは何なのか説明したいと思います。例えば、脳梗塞になって、手が麻痺してしまった人がいるとします。手が麻痺してしまうと、自分でご飯を食べたり、トイレの後始末も出来なくなったり、服を着ることも出来なくなったりします。こういった生活上、色々な動作が組み合わさっている動作のことを応用的な動作といい、作業療法士は、応用的な動作をより良くする為に、道具を使用したり道具を作製したりなどもしながら援助していきます。
脳梗塞リハビリの手順・方法04
作業療法には、直接患者さんと練習する方法と、患者さんに自主練習してもらう方法など様々な方法があります。例えば、脳梗塞により体が麻痺してしまった患者さんがいるとします。服を着ることが困難であれば、服を着る手順を一緒に繰り返し練習します。麻痺している人は服を着ることも大変になったりするのです。また、主婦の方が麻痺になったとすれば、食事作りなども出来なくなったりするかもしれません。そういった場合、一緒に、食事作りの練習をしたりします。その場合、利き手が麻痺している場合、反対側の手で練習する場合もあります。その方法を利き手交換訓練といいます。
脳梗塞リハビリの手順・方法05
理学療法士と作業療法士の違いとは何かとよく聞かれます。病院では、理学療法士は足のリハビリをする人で、作業療法士は手のリハビリをする人といった感じです。しかし、介護老人保健施設では足、手、関係なくどのような方でもリハビリ出来る様でなければなりません。その為、違いというと一概にははっきりしない所が大きいです。教科書的に言うと、理学療法士は基本的動作の獲得援助、作業療法士は応用的動作の獲得援助とありますが、実際には療法士の経験を積んでいくことにより、資格の違いはなくなっていくものと思われます。しかし、違いとしては理学療法士は足、作業療法士は手のリハビリをする人という認識で良いと思います。
脳梗塞リハビリの考察
脳梗塞にならない為には、脳の血管が詰まらない様にすることが重要です。その為には、血液をサラサラにしておかなければなりません。血液をサラサラにするということは、普段の食生活にも関わってきます。薬で血液の流れを良くするという方法もありますが、なるべく体に負担のないようにしていきたいです。また、高血圧であると、血管の血栓を脳に運んでしまいやすいという危険もある為、血圧も出来るだけ正常値を保っていきたいです。普段の生活において、散歩などの軽い運動なども取り入れることで健康な体を維持し、脳梗塞になる危険を避けていくことが重要です。
脳梗塞リハビリのまとめ01(使い方や注意点など)
脳梗塞になった場合、後遺症の程度により、その後の生活の送り方が変わってきます。麻痺が軽く、多少不便な所があっても自立した生活が継続出来る方もいれば、麻痺が重く、他者の手助けが無ければ、生活を送ることが困難な方もいます。しかし、どちらの方にしても、脳梗塞になった場合、不便な所は出てくると思います。ですので、身近に話し相手や、頼れる方を作って欲しいです。悩みについて一人で考えるのは、気持ちが落ち込み、日常生活が暗く沈んでいきかねないです。その為、生き生きとした生活が出来る様に、他者とのつながりを持っていって欲しいです。
脳梗塞リハビリのまとめ02(使い方や注意点など)
脳梗塞になった方の家族はどうしたらいいのでしょうか。家族はまず、寄り添ってあげてください。ただ傍にいるだけでも、傍にいるという安心感が生まれます。脳梗塞になり、麻痺が重度であれば、生活環境がガラリと変わってしまいます。その中で、変わらない存在として家族が寄り添うことで、穏やかな気分になることが出来ます。また、前向きな生活を送るきっかけにもなります。自立した生活とは、まず本人にやる気になってもらう必要があります。時には行き場のない感情によって、当人や家族が疲れてしまうこともあると思います。しかし、寄り添いあって、少しずつより良い生活を送ることが出来る様にしていきましょう。
脳梗塞リハビリのまとめ03(使い方や注意点など)
脳梗塞リハビリは、脳梗塞になった方と療法士、家族、また、その他の方々が一緒になって行っていくものです。脳梗塞が軽度であっても、重度であっても、麻痺がある方は、麻痺があることについてずっと悩むことでしょう。そういった方々の負担を軽減していくことが出来る様に、みんなで協力していく必要があります。特に療法士は、専門職の能力を存分に発揮して、患者さんがより良い生活に近づける様に努力していかなければなりません。また、患者さんも、リハビリで得た動作を忘れることのないように反復練習していく必要があります。家族も、負担のないようにサポートが必要です。このように、みんなつながっています。以上です。
-
高額医療費請求の方法・やり方・手順や使い方
まず、高額医療費の払い戻しは自分で手続きを行う必要があります。手続きを行わなければ、払い戻されるべき高額医療費も手元に戻...
-
メールの方法・やり方・手順や使い方
今では当たり前になっているのですがパソコンでもスマホでもOutlookやGmailで同じアカウントを使ってメールを受け取...
-
転院の方法・やり方・手順や使い方
現在何らかの治療で病院に入院している人が、諸事情で病院を変わらざるを得ない時があります。その際の注意点として、現在入院中...
-
アクセス制限エラー解除の方法・やり方・手順や使い方・流れ
モバイル端末がWi-Fiに接続されていない状況で、インターネットサイトを閲覧しようとすると、アクセス制限エラーが表示され...
-
金なる木の挿し木の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
植物に興味を持っている人であれば、何回かは、挿し木や挿し芽を行ったことがあるでしょう。挿し木や挿し芽は、植物を効率よく増...
-
フェイスブックをやめる方法・手順・使い方、メリットデメリット...
フェイスブックで毎日イイねを押すのがしんどい、仲の良い友達だけでなく知り合いが多くなり苦痛だ、という人が増えています。発...
-
シュミットハンマー試験の方法・やり方・手順や使い方・流れ
シュミットハンマー試験法によるコンクリート強度の評価法は、バネ性を持ったハンマーによってコンクリートを叩く事によって行い...
-
ガット張りの方法・やり方・手順や使い方
テニスやバドミントンなどのラケットを必要とするスポーツでは、ガットと呼ばれる網の部分を一定の周期で張り替える必要がありま...
-
コバエ退治の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
コバエというものは一般的に生ごみや水気のある場所に集まるものとなっています。生ごみなどは長い時間が経過すると強い臭いを放...
-
防御率計算の方法・やり方・手順や使い方
野球において、投手の成績を表す指標の1つに防御率計算があります。防御率の計算式は、(自責点×9)÷投球回数で表します。こ...
脳梗塞とは、脳を取り巻く血管の一部に、血栓という血の塊が詰まり、血流が悪くなり、脳の一部が壊死してしまうことをいいます。脳梗塞になった場合、脳梗塞リハビリという方法があります。脳梗塞リハビリのやり方とは確立された物です。方法は理論で様々なものがあり、そのやり方も人によってアレンジが加えられたりします。それらの理論の手順や流れ、使い方は、習得可能です。これから、脳梗塞リハビリのやり方と、脳梗塞にならない為の方法を書いていきたいと思います。習得することで、自身で手順や流れ、使い方の簡略化が出来ると思います。使い方を誤らない様に、この記事によって手順や流れが参考になれば幸いです。