エクセル表計算の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

エクセル表計算の方法概要
まず簡単な足し算から考えてみましょう。まず、答えを出したいセルをクリックし、=(イコール)を入力します。これは、エクセル上では『これから計算を始める』という合図のようなものです。この手順を始めないと、計算が進みませんので、必ず憶えておきましょう。 イコールを入力した後、最初に足し算を行いたいセルをクリックしましょう。イコールの後に、セルの番地が入力されたはずです。その後、+の記号を入力し、次の足し算を行いたいセルをクリックしましょう。これで基本的な計算しきが完成となります。少し奇妙な式に見えるかもしれません。
エクセル表計算の手順・方法01
例えば、A2とA3を足したものを、上記の手順で計算すると、【=A2+A3】と表示されます。この状態でエンターを押すと、答えが計算されます。 2つの足し算にしては、とても面倒な手順だと思わるかもしれません。普通に、セルの場所ではなく、直接データを打ち込んで計算してはどうか、と思う方もいるかもしれません。しかし、この方法が後々、必ず役に立ち、効率的な計算方法となります。 エクセルの基本的な方法として、この『イコールを入力した後に、計算するセルをクリックしてゆく』という流れを、しっかりと憶えておきましょう。
エクセル表計算の手順・方法02
足し算が理解できれば、引き算・割り算・掛け算も基本は同じで、記号が変わるだけとなります。イコールを入力した後、必要なセルをクリックし、その間に記号を入力しましょう。 1つ気をつけるべきなのは、計算記号です。引き算は通常と同じ『-(マイナス)』ですが、掛け算・割り算は違います。掛け算は*(アスタリスク)、割り算は/(スラッシュ)を利用します。通常の計算記号も入力する事は出来るのですが、エクセル上では計算をしてくれません。表計算ソフトを使い始めたばかりの頃に、間違いやすい事の1つですので、しっかりと憶えておきましょう。
エクセル表計算の手順・方法03
何故、掛け算と割り算とが違う記号なのかは、諸説存在します。掛け算に関しては、通常の掛け算記号では英数のXと見分けがつきにくくなってしまうため、違う物になっています。また、割り算に関しては、現在使用されている÷の記号が、昔のプログラム言語では表示できないため、その名残のまま/(スラッシュ)が使われています。 このように、『何故違う記号なのか』という部分まで憶えていると、忘れることもなく、また、他人に説明する時に、雑学として教える事ができます。是非とも、頭の片隅にでも留めておいていただければ幸いです。
エクセル表計算の手順・方法04
これら足し算・引き算・掛け算・割り算は併用する事が可能です。また()を利用した計算の優先順位の変更も可能です。このあたりのやり方は、紙の上での計算と変わりありません。例えば、()で数の合計を優先して行い、最終的に割り算を行い平均を求める、という事が可能になっています。 また、計算の結果を表示したセルを、更に他の計算で使用する事が可能です。毎日の売上を1週間にまとめたものを足し算で表示させ、さらに1週間ごとのデータを参照して月の合計を表示させる、という事も可能になっています。是非、色々な計算式を考え、活用させてみましょう。
エクセル表計算の手順・方法05
上記のように、計算式の答えを、更に他の計算式で活用する場合、非常に重要になってくる流れとして、上の方で説明した『セルの位置で計算を行う』というものがあります。 例えば、普通の数値だけを手で入力して計算した場合を考えましょう。その後でデータの間違いが一か所発見されたとします。手入力の場合、その数値を入力していた計算式部分を全て変更する必要があります。手間がかかるうえに、入力ミスや入力のし忘れも発生する確率がうまれます。表計算ソフトという便利なものを使った割には、とても手間がのかかるやり方となってしまいます。
エクセル表計算の考察
それに比べA2やB4など、セルの位置を計算式に組み込むと、どうでしょうか。セルのデータが書き変わったとしても、セルの計算式自体は正しいものとなっています。そのため、数値が変わると自動的に式の結果が入れ替わります。 この使い方をしている限り、セルがどのような物になったとしても、特にこちらが新しい作業をすることなく、最新の情報になります。情報の正確性や、作業効率のアップのため、この考え方・やり方は非常に重要になります。 今まで数値の入力による計算を行っていたかは、是非、セルの位置による計算を憶えていただきたいと思います。
エクセル表計算のまとめ01(使い方や注意点など)
四則演算に慣れたら、次のステップに進みましょう。実際の業務に関して、四則演算だけはどうしても手に負えない部分が出てくるはずです。その際に複雑なプログラムを、簡単にひとまとめにしたものが表計算ソフトに存在します。エクセルではそれを関数と読んでいます。 例えば、多くのデータから最も大きなものを見つけたり、最も小さなものを見つけたり、そもそもデータの数がいくつ存在するのかなど、四則演算では難しいものが数多く揃っています。使い方に関しても、かなり簡単になっているため、四則演算が理解できるのであれば、十分使用する事が可能です。
エクセル表計算のまとめ02(使い方や注意点など)
まず、エクセル上部にあるfxと書かれているボタンを押しましょう。そうすると、関数の一覧が表示されます。例えば、最大値を求めたい場合はmax、最小値を求めたい場合はminなどを選びましょう。 その後、『どの範囲から算出するか』というボックスが表示されますので、自分の必要な範囲を選びましょう。 関数に関しては、数があまりにも多く、それぞれの関数の使い方に関してもかなり違ったものになります。インターネットで検索すると、関数の使い方のマニュアルを紹介したサイトが多数存在します。自分にあった物を選び、活用してみましょう。
エクセル表計算のまとめ03(使い方や注意点など)
エクセルは一見すると、表計算という難しいソフトのように感じてしまいがちですが、一度慣れてしまえばありとあらゆる事が出来るソフトだと気が付きます。 マスターしてしまえば、業務で必要な計算が、全部1つのエクセルソフトにまとめる事も可能です。その 第一歩として、四則演算の計算方法の流れをきっちりとマスターしていきましょう。これだけでも、かなり多くの事が出来るはずです。 また、分からない部分が出て来た時は、インターネットを活用してみましょう。エクセルは大変メジャーなソフトのため、不明な点はほぼすべて、インターネットで詳しく解説されています。
-
-
バイク塗装の方法・やり方・手順や使い方
バイクの塗装を行う際は塗料、サフェーサー、クリアスプレー、剥離剤、耐水ペーパー、コンパウンドを用意します。まずは古い塗料...
-
-
メールアドレス取得の方法・やり方・手順や使い方
フリーメールを利用するにはサービスを提供する企業へのユーザー登録が必要となります。大手ではマイクロソフト社が提供するOu...
-
-
MSHTA削除の方法・やり方・手順や使い方・流れ
MSHTA削除方法についてです。これはワンクリック詐欺で使われるものです。まず、レジストリを操作して実行を止める、削除す...
-
-
リンゴ剪定の方法・やり方・手順や使い方
リンゴ剪定は夏期の剪定と冬期の剪定があります。まず夏期の剪定は春先に伸びた枝葉の先端や中間部分で切り戻します。また、込み...
-
-
バッテリー再生の方法・やり方・手順や使い方
車の鉛バッテリーに電圧が下がり気味になるなどの症状があらわれた際には、添加剤の使用で再生させることができます。添加剤の使...
-
-
【筋肉・トレーニング】方法・手順・使い方、メリットデメリット...
筋肉を鍛えるトレーニングのやり方は色々とあり、鍛えたい部位によって異なっています。 たとえば下半身のトレーニングでも、...
-
-
スイカ摘心の方法・やり方・手順や使い方
スイカは摘心をすることにより大きくて味の良いものが収穫することができます。植えつけてからしばらくすると盛んにツルが伸びて...
-
-
パズドラZアマテラスオオカミ入手の方法・やり方・手順や使い方
アマテラスオオカミ入手を入手するには玩具屋などにあるパズドラZ テイマーバトルV2のイベントモード内でアマテラスチャレン...
-
-
ツイッター非公開の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
ツイッターは、投稿者が今思っていることを140文字以内にまとめて手軽に公開する事が出来る便利なツールです。その手軽さ故、...
-
-
屋内配線の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
配線を行う前に、ある程度の道具が必要になり、確認しておきます。DIYで屋内配線を行う場合は特別な工具は必要なく、はさみや...
会社の業務でエクセル(Excel)を使用している方も多いのではないでしょうか。このようなソフトは数多く発売されていますが、エクセルは最も多く使用されているソフトになります。これらのソフトは、表計算ソフトと呼ばれています。それは、画面が大きな表のような形でマス目(正式にはセルと呼びます)に区切られている事に由来しています。そのセル毎に数値や文字列を入力し、そこで計算を行います。今回は基本的な表計算ソフトの計算の手順等をお教えしたいと思います。業務で使う事が多い方は、是非ご覧いただければと思います。