犬の爪切りの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

犬爪切りの方法概要
先ほどの方法を繰り返して行いますが、大人しくしている時におやつをあげてみたり、優しく、犬が落ち着くように撫でてあげると良いでしょう。 もちろん暴れているときに褒めたり、おやつをあげる必要はありません。 暴れている時は犬が鳴き叫んでも、噛んでこようとしても、しっかり力を入れて保定してください。 大人しくなった時は力を抜いて、優しく撫でてあげます。 繰り返し行い、理想としては犬が膝の上でウトウトするくらい落ち着くまでこの手順を繰り返すといいと思います。 子犬の時から行っても慣れさせるのには、根気と時間が必要になります。
犬爪切りの手順・方法01
何度も何度も上記の流れに沿って、繰り返し行い、膝の上でリラックスできるようになったら、今度は他の場所(公園や庭、ペット可の屋内等)で行ってみるのもいいでしょう。 その時はまた手順を1番最初に戻して行って下さい。 将来的にしつけをするのであれば、仰向け抱っこを習得することで、飼い主様への服従心も多少生まれてきます。 飼い主様がダメと言ったら、犬がいくら抱っこされるのが嫌でも我慢しなければいけないという考えを、小さいうちから覚えさせておくことが、しつけの基本になります。 ここで犬の意思に従って放してしまうと、将来ワガママな犬になってしまう可能性が高いです。
犬爪切りの手順・方法02
外でも屋内でも出来るようになってきたら次の手順です。 ここでようやく犬爪切りの登場です。 まず、また同じような方法ですが、犬爪切りを手足に触れさせては褒め、触れさせては褒めを繰り返し行います。 もちろんこれもご自宅やそとや屋内、どこでも出来るように慣れさせて下さい。 手足に当てるだけなので、実際に爪を切る必要はありません。 当てて大人しくしていれば、しっかり褒めてあげることも大事です。 飴と鞭を使い分けるように、いけない時はいけない。 大人しくしたり、良い子にしている時は、しっかりと優しく褒めてあげてください。
犬爪切りの手順・方法03
さて、実際に犬の爪を切る前に知っておかなければいけない事があります。 爪切りには種類がいくつかありますが、ここでは主に2種類紹介していきます。 ひとつは、ペンチやハサミのような形をしたもの。 使い方はハサミと同じ容量でグリップの部分を持ち、刃の部分で爪を挟んで爪を切ります。 次に紹介するのが、縦に握るタイプの物です。形を説明するのが難しいのですが、使い方としては先の方にある輪の中に犬の爪を入れて、グリップを握ることで、刃が中から押し出されて爪を切るというものです。 最初から爪切りを行うのが怖いという方や使い方がわからない方は、爪楊枝で練習してみるといいでしょう。
犬爪切りの手順・方法04
爪楊枝等で練習したらいよいよ本番です。 実際に犬の爪を切ってみましょう。 ですが、実際切るとなると、どこまで切っていいのかわからないものです。 犬の爪の中には血管や神経が通っています。 最初から長めに切ってしまうと、出血させてしまう上に神経を切って犬に痛い思いをさせてしまいます。 そうすると、今まで痛くない、怖くないから大丈夫と、慣らしてきた意味が一瞬にしてなくなってしまいますので本当に注意してください。 とりあえず最初は爪の尖っている部分を平にするようにして、かどをとるように犬の爪を切っていってください。
犬爪切りの手順・方法05
話が戻りますが爪をどこまで切っていいか… 先ほども書いたように、爪の中には血管がありますが、どの爪も血管は基本的に同じ長さといいます。 なので、爪が白い色をしている犬は、よく見てみると、爪の中にピンク色の筋が通っているのがわかります。 やり方ですがそのピンク色の筋の手前までなら切っても大丈夫です。 基本的に神経も血管と同じ長さなので、ピンク色の筋手前ならば、神経もあまり気にしなくても大丈夫だと思います。 そして先ほども書いたように他の爪も血管の長さは同じなので、他の爪の色が黒くても、白い爪を基準に切ってください。
犬爪切りの考察
白い爪があればいいですが、中には全部の爪が黒い犬も居ます。 そんな犬は爪を先の方から少しずつ、少しずつ切っていきます。 血管に近づくと爪の中からうっすら白い色が出てきます。 その手前で止めてしまって大丈夫です。 それ以上進むと、血管を切ってしまい出血してしまうと思います。 少しずつ切って、血が滲んできてから止めてしまっても構いません。 念のため、爪切りで出血してしまったときのことを考えて、市販されている止血剤を購入しておいたほうが良いと思います。 止血剤のやり方や使い方については次の段落で説明したいと思います。
犬爪切りのまとめ01(使い方や注意点など)
この段落では上記でも書いたように止血剤の説明をします。 止血剤は黄色いこな状になっています。 まず犬の爪切りの際に出血させてしまいます。 そうしましたら、止血剤をひとつまみでいいので、指でつまみ、出血している爪の出血部分に押し当てます。 ぐっと親指で力を入れて数秒患部に押し当てていてください。 そして確認します。 出血部分の血が固まっていれば、問題ありません。 まだ出血が止まっていない場合、止血剤の量が不十分なのか押し当てている時間が短いかのどちらかです。 同じ方法で、前回より長めに止血剤を塗ってあげてください。
犬爪切りのまとめ02(使い方や注意点など)
上記では出血させてしまった場合を書きましたが、出来るのであれば出血させないのが一番望ましいです。 爪切りがある程度終わりましたら、爪切りしたあとの角になっている部分を爪ヤスリ等で削って丸くしてください。 犬によっては狼爪という手首当たりに生えている爪もあるので、そちらも忘れずに切ってあげてください。 あまりに長い間放置してしまうと、爪が割れてしまったり狼爪に至っては羊の角のように、丸まって自身の肉に食い込んでしまいます。 そうなる前に飼い主様自身が定期的に確認してあげて、爪が長いようなら切ってあげて下さい。
犬爪切りのまとめ03(使い方や注意点など)
最後になりますが、爪を切るタイミングの目安としてはコンクリートを歩かせた時にカツカツ音が鳴っていたり、先ほどを書いたように飼い主様が見て判断してあげてください。 もちろん爪切りが出来るようになったからといって、1番最初に書いた仰向け抱っこの練習をやめる必要はありません。 時間があれば、大きくなってからも上記の流れを練習して、ご自宅の犬とコミュニケーションをとったり、しつけの一環として、トレーニングしてみてください。 その時ももちろん犬を褒めたり、怒ったりを飼い主様の基準でしっかりと徹底して行ってくださいますようお願いします。
-
-
バンパー修理の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
うっかり車のバンパーをこすってしまい、バンパーに傷をつけてしまったことは車の運転をする人であれば、誰にでもあるでしょう。...
-
-
【競馬馬券購入】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
競馬はヨーロッパでは上流階級のスポーツとして親しまれていますが、日本では庶民の娯楽として楽しむ人がたくさんいます。その人...
-
-
パズドラZアマテラスオオカミ入手の方法・やり方・手順や使い方
アマテラスオオカミ入手を入手するには玩具屋などにあるパズドラZ テイマーバトルV2のイベントモード内でアマテラスチャレン...
-
-
袋とじの方法・やり方・手順や使い方
買って来た雑誌に、袋とじというものがついていることがあります。無視するならともかくとして、どうせなら綺麗に開けたいもので...
-
-
楽天を退会する方法・やり方・手順や使い方
会員になったのはいいものの、最近このサイト使わないな…と思うことはありませんか。そのままにしていても支障はないけど、放置...
-
-
竹退治の方法・やり方・手順や使い方
完全な竹の退治はまず無理と考えましょう。なぜならば、地上に出ているものだけを切るとか根こそぎ引き抜いたところで地下茎が残...
-
-
メールの方法・やり方・手順や使い方
今では当たり前になっているのですがパソコンでもスマホでもOutlookやGmailで同じアカウントを使ってメールを受け取...
-
-
【足が速くなる】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
子供の頃から運動会などで徒競走は必ず経験します。子供は鬼ごっこなど、普段の遊びの中で足の速さは大切ですね。運動会などのイ...
-
-
PDFの方法・やり方・手順や使い方
PDFというファイル形式をご存知でしょうか。Portable Documents Formatの頭文字をとった物です。パ...
-
-
編みこみの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
編みこみヘアーはある程度の髪の長さがあればショートヘアーでもレイヤーが沢山入っているヘアスタイルでも楽しむことが出来る万...
まず犬爪切りをするに際して手足に触れる事に慣れさせる事から始めます。爪切りは使いません。流れとしては犬を仰向けにして、膝の上にのせ保定します(この時犬が暴れても絶対に放してはいけません。暴れて放してしまうと、次からも暴れてしまいます。前両足をしっかり持って保定してください)動物病院での診察の練習としても有効ですので、保定して手足を触る練習以外にも歯や尻尾等、犬にとって敏感な部分を触って慣れさせる練習もしておくと良いでしょう。このやり方での保定を毎日数回練習してください。子犬の時から行うのがいいでしょう