卒乳の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

卒乳の方法概要
一つめのやり方は、まず絶対に卒乳するまで断乳をする。赤ちゃんは、いつも泣けば起きれば寝るときは飲んでいる母乳を飲めないので泣きます。しかし卒乳を決めた母親ははじめは、なんとか揺らしながら寝かしつけれとしても泣き続ける我が子を前にくじけそうになります。疲れと母乳をやれば泣き止むという考えから逃げたくなりますが、今まで我慢した我が子も自分自身も無駄にしないように乗りきってください。次第に泣きますが、寝ることも覚えてきます。ここまで来ればあとは泣いてもやらずにお茶をあげて寝かすその繰り返しです。睡眠時間が少し長くなっていきます。
卒乳の手順・方法01
2つめのやり方は、まずは昼間の授乳をなくします。泣いて寝なければ遊んで疲れればそのまま寝かす。この繰り返しです。夜ほどは泣きませんし泣いても外にでたり食べ物でごまかせます。 この次に夜寝る一番最初を断乳します。 毎回繰り返せば最初は寝ますが、一時間位で起きます。そのあとは授乳してねかせ、ここをクリアすれば、またつぎに断乳としていき寝る時間が長くなれば、一気に断乳します。比較的らくですが、時間はかかります。しかし母子共々疲れもなくストレスをためずに断乳をできます。一気に断乳する際長くても3日あれば断乳できます。
卒乳の手順・方法02
断乳も私は一ヶ月かかりました。なぜならば、自分に負けたからです。断乳したい理由もとくになく何となく時期がきたからと思い断乳をはじめましたが、泣き続け暴れる我が子を前にここまでして続ける意味あるかなと思い始めて我が子を前に泣き授乳してしまいました。理由が確かであれば、きっとあと少しあと少しと我慢できるはずです。自分自身の我慢も我が子の我慢も無駄にしないように理由を明確にしてくじけそうになったら思いだし頑張って見てください。きっと断乳はできます。ここは赤ちゃんから子供への我が子の壁と思いのりきりましょう。
卒乳の手順・方法03
断乳中は、お茶か水を常に用意しておきましょう。トイレチェックもしましょう。オムツが濡れてるか水分はとれてるか健康チェックは大事です。一才前後の断乳は赤ちゃん自身は、なにも言えないのでお母さんが毎度チェックをして下さい。授乳中はほとんどの子供が暴れます。抱っこをずっとしているとお母さんがつかれるので少し泣かして疲れさしたりおもちゃで遊んだりしてきをまぎらわしながらお母さんも疲れないようにしてください。お母さんが倒れればどうもこうもなりません。自分たちのペースで無理をしないように断乳をしていきましょう。
卒乳の手順・方法04
断乳する上で注意する事があります。何をしても泣き止まない赤ちゃん。それは、お母さんのおっぱいの匂いがするからです。その匂いがする中でだかれれば、なぜくれないのか大泣きします。そしてお風呂や寝るときにはおっぱいが見えないようにしなければ、いけません。おとうさんや他のかたがいる場合には、他のかた、出来れば毎日いるおとうさんに抱っこをしてもらい寝かしつける手順で、すぐに寝たりします。お風呂もおとうさんにいれてもらいおっぱいが、みえないようにしましょう。おとうさんや他のかたの協力は大事です。一人で抱え込まないようにしましょう。
卒乳の手順・方法05
断乳を終えた赤ちゃんは、寝る時間が長くなります。今まで何時間に1回と起きておっぱいを悩んでいた赤ちゃんが全く起きず朝まで寝てることなんてざらにあります。昼間も疲れればそのまま寝てます。そしてご飯も今まで以上に食べれるようになり、赤ちゃんからホントに卒業したことが実感できます。おっぱいの存在をこんなにも大事にしてたのに飲み方すら忘れてしまいます。あんなに断乳に悩まされ暴れたのにびっくりしますよ。しかしおっぱいがなくなったことでおかあさんにも我が子にもすごく楽になります。寝る時間がくになりませんよ。
卒乳の考察
2つのやり方を提案しましたが、たまにこのしかたが聞かずになきじゃくり断念することがありますが、よく二歳くらいの子供の断乳をするのに効果的なのは、わさびを乳首に塗るしかた、へのへのもへじや鬼の顔をおっぱいに書く方法はすごく効果的です。おっぱいやりたいけど鬼が来るからおっぱいあげれないよ。といえば、怖がり飲まないといえよりは、ちかずかないですよ。ただ毎回消えてしまうので書くのが大変です。お風呂も鬼やへのへのもへじを書いていればおっぱいに興味を持たずおっぱいをさわらないので断乳するうえですごく楽です。
卒乳のまとめ01(使い方や注意点など)
私の断乳失敗談は、先ほども書きましたが明確な理由がなく泣きわめく我が子を前に断念してしまいました。暴れるし何をしてもなくし私はいったい何をしたらいいのか。泣きました。子供と一緒に毎晩なきました。頑張っても泣くし家族が寝れるように泣かしたらダメだと思い自分自身いっぱいいっぱいでつぶれてしまいました。みなさんはそうならないように、夫婦や家族で協力をし一人で抱え込まずに乗りきってください。さすがに1週間かかると体力的には限界ですがこの日が最後この日が最後と思いなぜ断乳をしたいのか考えながらがんばりましょう。
卒乳のまとめ02(使い方や注意点など)
断乳する時期はきっとおっぱいも栄養もなくあまり意味がありません。ただ甘えたいだけとか安心落ち着くためというスキンシップの上で成り立ってると言われてます。赤ちゃんが生まれてからずっと飲み続けているのでやはり赤ちゃんもやめかたがわからず大変です。しかし、お母さんもいっぱいいっぱいですが、赤ちゃんにたいして甘えることが落ち着くことができるように断乳後も居場所をつくつってスキンシップを大事にしましょう。お母さんからおっぱいがなくなっても赤ちゃんはお母さんが大事です。今まで同様に過ごしてあげてください。これからです。
卒乳のまとめ03(使い方や注意点など)
断乳後は赤ちゃんではなく子供です。今まで以上に病気をします。断乳するとすくない栄養とはいえおっぱいから守られていたからだから自分自身の栄養でできていきます。しかし赤ちゃんから卒業したわけですし大変とは思いますが頑張りましょう。お母さんも今まで飲まれてたおっぱいが溜まりだし出さなければパンパンで乳腺炎になったりまだまだ負担はあります。断乳後もお母さんは大変です。搾りすぎるとどんどんつくられるので軽く搾り過ごしましょう。これが断乳最後の試練です。赤ちゃんが壁を乗りきったので後はお母さんが乗り切るばんです。
-
-
測量の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
いろいろな工事を行う際には必ず測量という作業は必要不可欠のものとなっています。その土地の形状や、その地点の高さ、またその...
-
-
マイカー通勤交通費算出の方法・やり方・手順や使い方
マイカー通勤時の交通費算出方法は、走行距離×1km当たりのガソリン代の計算をすることが適当です。ただしこのところのガソリ...
-
-
IPADプリントアウトの方法・やり方・手順や使い方
IPADプリントアウトという方法がありアイパッドから簡単に印刷ができるというすぐれものでこれができるようになればいつでも...
-
-
【呼吸】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて
呼吸に異変を感じる時は、息苦しさや動悸などたくさんの自覚症状が出てきます。そんな時は、病院に行くタイミングを逃さないよう...
-
-
BMI算出の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
BMI(Body Mass Index)とは1994年にWHOで定めた肥満判定の国際基準です。日本でも健康診断で使ってい...
-
-
フェイスブックをやめる方法・手順・使い方、メリットデメリット...
フェイスブックで毎日イイねを押すのがしんどい、仲の良い友達だけでなく知り合いが多くなり苦痛だ、という人が増えています。発...
-
-
ウォークラリーの方法・やり方・手順や使い方
学校や自治体が主催する様々なイベントがありますが、最も手軽に行われるのがウォークラリーです。その内容は、テーマに沿って地...
-
-
かがり縫いの方法・やり方・手順や使い方
かがり縫いの用途は布端のほつれ防止やフェルトを縫い合わせに使用します。布端を合わせ、外から玉結びが見えないように布を合わ...
-
-
GOOGLEのCHROMEをインストールする方法・やり方・手...
今やインターネットなしの生活を考えることは、不可能になりました。仕事でもプライベートでも、多くの方が毎日インターネットに...
-
-
五葉松剪定の方法・やり方・手順や使い方
五葉松の剪定方法ですが、時期でいうと5月頃と10~11月頃の大まかに2回行います。 まず5月になると、新芽が出てくるの...
卒乳のやり方にはいろんなやり方使い方がありますが、お母さんが耐えれるかがカギをにきります。やり方は私は2つあるとおもいます。一つめのやり方は断乳からの卒乳。一気に甘えなしのやり方。2つめのやり方は、段階を踏みながら少しずつ断乳授乳していく手順。お母さんがどれくらい耐えれるかが大事です。泣かれてもこの断乳の流れに身を任せ我慢できるか、一つずつ断乳をしていき断乳できたあとは飲ませるという手順をとりながら流れをつくるやり方。どちらの卒乳の方法や流れが自分達に向いてるか、かんがえて行って下さい。方法の使い方を間違えれば断乳はできません。使い方を間違えなければ卒乳はできます。上記2つ試してみてください。