お食い初めの方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

お食い初めの方法概要
そもそもお食い初めとは、こどもが生涯に渡って食べ物に困ることが無いようにということと、健やかに生育するようにという願いを込めて行われるものなのです。 始まりは平安時代と言われています。 お食い初めと言っても、実際に用意したものを食べさせるわけではありません。あくまで食べる真似だけです。この時期の赤ちゃんは、まだ離乳食も食べられず、母乳やミルクがメインです。 お食い初めという呼び方の他に、初めて魚を食べさせるという意味の「真魚(まな)始め」、初めて箸を使うことから「箸揃え」「箸祝い」、祝う時期から「歯がため」「百日(ももか)の祝い」とも言われています。
お食い初めの手順・方法01
やる時期に関して、生後100日目に行うとする地方が多いです。これは男女の別はありません。 また、昔からの行事ですので、生まれた当日を「1日目」と数えます。わざわざ数えるのが大変な場合は、日付を数えてくれるサイトやアプリを利用するのが便利です。 地方によっては、110日目や120日目に行うところもあります。 100日より後の日にすることも、「食いのばし」と言ってこどもの長生きを祈る意味を込めてする場合があります。 現代では平日に行うのが難しいことが多いため、生後3~4ヶ月頃に当たる吉日(大安や友引)の土曜日や日曜日を選択する方も多いです。
お食い初めの手順・方法02
いよいよ日取りが決まったら、次にどなたに声を掛けるかを考えましょう。 主役の赤ちゃんと両親とで行っても、もちろん構いません。 親戚を招く場合には、両家の祖父母がそれぞれ参加することが多いです。加えて同居の親族がいるならば、その方々をお招きしてもいいでしょう。 もっとも、予算との兼ね合いもありますし、無理に声を掛ける必要はありません。まだお産から間もない時期であり、こどもや親の体調を崩さないことが一番です。疲れ過ぎてしまわないようにすべきです。 ただし、地方や家々での決まりがある場合もあるので、念のため両家に確認しておくとより安心です。
お食い初めの手順・方法03
お食い初めの際、会食も行うのが一般的です。 日程や人数の調整と並行して、場所選びも重要となります。 招待した方々が入りきらないことになったら目も当てられません。 また、店で行う場合は、参加者の打診した日に予約ができないと大変なことになります。あらかじめ、希望の店に仮予約や予約期限等を打ち合わせしておくべきです。 場所選びには、それぞれのメリットを比べて決めましょう。 自宅で行う場合は、なんと言っても赤ちゃんが慣れていることが最大の利点です。万が一の着替えや、授乳も容易です。眠ってしまってもすぐにベビーベッドへ寝かせてあげられます。 自分の目が行き届いた環境なのも安心です。
お食い初めの手順・方法04
お店で行う場合のメリットは、食事などの用意をする必要が無いところです。 店側に準備をお任せできるので、当日は行くだけでいいです。 大人数にも対応できるし、話し声が騒音になる心配も少ないです。 ずっと育児に追われていたお母さんにとっても、気晴らしになる機会ともなります。首の据わっていない赤ちゃん連れでは、外食するチャンスはまずありません。 数少ないお出掛けができれば、お母さんには久々のリフレッシュにもなるでしょう。 室内の飾り付けや掃除、後片付けの心配が無いのはとても便利です。 当日は赤ちゃんのお世話グッズも忘れずに持って行きましょう。長時間となりますので、おむつや授乳の用意が必須です。
お食い初めの手順・方法05
お店を選ぶ基準としては、貸切の座敷があるところが良いでしょう。 会食中に赤ちゃんを寝かせておけます。なお、座布団と多めに用意してもらうと寝床にできます。 正式に予約する前に、授乳できる場所やおむつ替えのベビーシートがお手洗いにあるかを確認しておくと、店選びの条件にもなります。 無い場合は衝立を用意してもらえるかも聞いてみるといいです。 母乳育児の方はナーシングカバーを持って行くのを忘れないようにしましょう。 予約の際にはお食い初めであることを伝えます。 赤ちゃんの御膳を用意してもらうわけですが、尾頭付きの鯛は別注文になる場合が多いです。確認して、併せて注文しておきましょう。
お食い初めの考察
当日に先立ち、用意しておくものがいくつかあります。 まず、歯がため用の石です。この石は初宮参りに参拝した神社でお借りしてくるものです。個数は3個とする場合が多いです。 境内にある小石を借ります。 神職の方がいらっしゃる場合は、お食い初めで使いたいことを伝えて、石を選びましょう。基本的にどんな石でも大丈夫です。ただし使い方としてはお膳に乗せるので、大きいものは避けます。小皿に載るサイズが適当です。 目に見える汚れがある時は、念のためすすいでおくといいです。見映えと衛生的な問題からです。 使い終わったら返しに行きます。お礼を込めて参拝しましょう。
お食い初めのまとめ01(使い方や注意点など)
また、この日に合わせて、赤ちゃんが今後使用するための、新しい食器を用意します。 かつては赤ちゃんの母親の実家から贈られる、とされていましたが、最近では両親が購入する流れが主です。 正式な食器としては、男の子は外側も内側も赤の漆器、女の子の場合は外側が黒で内側が赤のものとなります。高足の御膳に載せます。 しかし、漆塗りや陶器の食器は赤ちゃんにとって扱いづらく、儀式のみの使用となってしまうため、使い方の簡単なベビー用の食器を購入して構わないでしょう。 店に依頼している場合は、漆器に盛りつけてくれるところもあります。
お食い初めのまとめ02(使い方や注意点など)
長寿にあやかるということから、赤ちゃんが男の子なら祖父、女の子なら祖母が、その年の恵方に向かって食べさせる真似をします。 赤ちゃん用の御膳には赤飯(もしくは白飯)、澄まし汁、煮物、香の物、尾頭付きの焼き鯛を盛りつけます。歯がための石も用意しておきます。地方によっては長寿を願って梅干しを用意します。二の膳として紅白の餅を用意するのが正式です。 男児は祖父の左ひざ、女児は祖母の右ひざに座らせ、『赤飯、汁、赤飯、鯛、赤飯、汁、赤飯、煮物、赤飯、汁、赤飯、香の物、赤飯、汁、赤飯、歯固めの石、赤飯、汁、赤飯』の順で食べさせる真似をします。 歯がための石の使い方は、箸でつついてから赤ちゃんの口に触れさせます。
お食い初めのまとめ03(使い方や注意点など)
遠くから来てくださった方がいらっしゃる場合は、お土産を用意しておきましょう。 また、当日の様子を動画や写真に保存しておくのもおすすめです。来られなかった方からお祝いを戴いた際、お礼状に添えることもできますし、なにより思い出になります。成長したこどもと一緒に眺めるのも、喜ばしいひと時となります。 お食い初めの手順は地方ごとに異なることも多く、やり方には様々あります。 いずれにせよ、生まれてきた我が子が食べる物に困らないように、丈夫な歯になるように、そして健康に育つようにと、親の願いが込められている行事であるということに違いありません。
-
-
TWITTERのアカウント削除方法・手順・使い方、メリットデ...
タイムラインに流れるツイートを見ることで、世の中で起こっていることなどリアルタイムで感じられるのがTWITTERの面白い...
-
-
ビックカメラポイントの確認方法・やり方・手順や使い方・流れな...
世界中にはあらゆる種類のお店が点在しています。開業しているお店の種類が多彩であるため、様々な顧客の要望に応える事が可能な...
-
-
自動車パンク修理の方法・やり方・手順や使い方
自転車がパンクした経験はありませんか。もしそうなってしまったら、自転車屋さんに依頼するのが一般的ではありますが、意外と自...
-
-
【ネットワーク接続】方法・手順・使い方、メリットデメリットな...
ネットワーク接続を行うとき、先ずはどこのプロバイダーと契約をするか決める事になります。方法と知っておきたい事があります。...
-
-
AMAZON登録の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
最近インターネットを始めたばかりでネットショッピングというものにはまだ手を出したことが無い方でも、AMAZONというネッ...
-
-
ファイル解凍の方法・やり方・手順や使い方
簡単そうで案外難しいのがファイルの解凍です。これを実行する為にはある物が必要になります。それが「専用のソフト」です。これ...
-
-
ミントの保存方法・やり方・手順や使い方
ミント保存には3種類の保存方法があります。まず1つ目は冷蔵庫での保存です。この冷蔵庫での保存の際は濡らしたキッチンペーパ...
-
-
一周忌の方法・やり方・手順や使い方
亡くなってから一年目の命日に近い日に菩提寺の僧侶を呼び、また近しい親族を呼んで供養を行います。一周忌では菩提寺の僧侶の読...
-
-
脳梗塞リハビリの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
脳梗塞とは、脳を取り巻く血管の一部に、血栓という血の塊が詰まり、血流が悪くなり、脳の一部が壊死してしまうことをいいます。...
-
-
ランニングの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
ランニングをする際に正しい体の使い方の手順を言います。それは、腕を前後に大きく振って走ることです。これによって早く走るこ...
赤ちゃんを妊娠してから、様々な儀式があります。戌の日のお参りや御七夜、初宮参りなど行事は目白押しです。これらはいずれも、こどもの健やかな発育を願って執り行われるものなのです。中でもお食い初めは、多くの親が行うものの一つと言えるでしょう。親族を招いてにぎやかに行う場合も少なくありません。しかし正式なやり方や手順、流れはあまり知られていないのが現状です。実はお食い初めには正式な方法ややり方が存在します。ひととおりの流れを知っておけば、滞りなくお食い初めを行うことができるのです。そのためにも方法や手順を詳しく把握しておきましょう。これからその方法を述べていきます。