ブログの方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

ブログの方法概要
自分のサイトを開設するためには、まず、ブログサービスを行っている会社の選定から行う必要があります。厳密には、1からサイト作製を行う事も可能なのですが、それには費用と技術がかかるため、最初から選ぶ事はおすすめできません。 基本的に、サービスの利用料は無料となります。有料オプションがある事がほとんどですが、最初から敢えて選ぶ必要はありません。 そして、現在はどの会社のサービスを利用しても、大きな差はありません。頻繁に利用するようになると、使い方や機能に細かな違いがある事が分かってきますが、それは後々の話となります。
ブログの手順・方法01
では、どのような基準でブログのサービス会社を選ぶべきでしょうか。ここでは2つのやり方に絞って考えてみたいと思います。 1つ目のポイントはデザインです。サービス会社では予め、どのようなデザインでサイトを作製できるかを公開している事がほとんどです。ながく自分のサイトを続けたいと考える場合、やはり自分の気に入ったデザインでなければ続ける事は難しいでしょう。 デザインは会社によって非常に個性があり、得意分野・不得意分野が大きく別れている所です。まず、どの会社を選ぶか迷った時は、このような方法で選んでみましょう。
ブログの手順・方法02
2つ目は、メールを使った投稿が出来るかどうか、です。 これはブログ初心者には非常にありがたいサービスで、設定されたメールアドレスにメールを送ると、自動的にその内容がブログに反映されるものです。パソコンの画面に向かう必要が無く、外出先などから気軽にサイトの更新が可能になります。 現在、ほとんどの会社で可能なサービスなのですが、実装していない所もまれに存在します。また、サービスを行っていても、機能に制限がある場合も存在します。これは初心者の方には必須と言ってよいサービスなので、これの有無だけは調べましょう。
ブログの手順・方法03
自分のお気に入りの会社を見つけ、次はサイトの開設となります。これは、各社の手順に従えば、数分で終了する作業です。サイトの名前を決め、カテゴリーを決め、アドレスを決める…という流れに沿ってゆけば、自動的にサイトが生成されます。 1つ注意すべきはカテゴリーという部分。聴き慣れない言葉かもしれませんが、これは自分のサイトがどのジャンルに属しているかという物です。何かに特化しているものであれば、それを選択し、単なる日記であれば、大抵『日記』というジャンル分けが存在します。ブログを閲覧する方の中にはジャンルから閲覧するものを決める方もいますので、カテゴリーの部分は正しいものを選びましょう。
ブログの手順・方法04
こうしてブログが開設されました。基本的に何を書いても問題はありませんが、家で書く日記とは少しばかりやり方が違います。その辺りの違いと注意点をいくつかあげていきましょう。 まず憶える必要があるのは、開設されたサイトは全世界の人が閲覧できるという点です。実名や住所などの自分の個人情報を書いてしまえば、それが全世界に公開されてしまうと言う事を留意しておきましょう。また、自分だけの情報ならまだ問題は少ないと思いますが、他人の情報を載せてしまうと、その被害は他人にまで及んでしまい、大きな問題となる事があります。"
ブログの手順・方法05
ブログなどで写真を載せたいと考えている方が多いと思いますが、これにも注意が必要です。特に人が写っているのものに関しては、肖像権が発生し、掲載する前に許可を取る…という手順が必要になってきます。また、全くの第三者が写真に写り込んでしまった場合、その方にも肖像権が発生します。他人が写り込んでしまったものに関しては、載せない方が安全でしょう。 自分のサイトに掲載している写真は他人が保存する場合も存在します。他人に見られても構わない写真のみを掲載するという事を念頭におけば、それほど難しい事ではないと思います。
ブログの考察
サイトを開設してある程度立つと、コメントが付く場合があります。それへの対処も、必要になってきます。これは通常の日記では起こり得ない事で、独特の使い方が必要になってきます。 まず、通常のコメントに関しては丁寧な返信を心がけましょう。コメントだけでは相手がどのような人間かは分かりません。どのような相手が分からない場合、丁寧に対応しておけばまず間違いありません。 そして、時々、意味の無い広告のコメントや“荒らし”と呼ばれる、相手を不愉快にさせる事を目的としたコメントが来る事があります。この場合は、無視もしくは削除しましょう。
ブログのまとめ01(使い方や注意点など)
この“無視”するというのが、サイト運営には必要になってきます。これは通常の生活ではまずありえない事なので、なかなか感覚を掴みにくいと思います。 サイト運営をしていると、不愉快なコメントやメールを送ってくる方が現れます。それに対処するのも良いのですが、“対処されて欲しいがためにコメントやメールを送る”人もいるため、却ってその方法では逆効果な場合がほとんどです。 そのような場合は、何も言わずに削除をしたり、返信を返さないのが無難です。削除のやり方などは、サイトのヘルプなどに必ず書いてありますので、確認してみましょう。
ブログのまとめ02(使い方や注意点など)
こうして注意点ばかり書き連ねてしまうと、自分でサイトを持つ事を億劫に感じてしまうかもしれませんが、是非一度挑戦する事をおすすめします。最初は新しい事ばかりで戸惑うかもしれませんが、一度流れを掴んでしまえば、それほど労力を使う事なく自分の情報を発信する事が可能となります。 自分の日記のような記録だけにとどまらず、趣味の発表や、ペットの成長記録、自分のサークルの活動報告など、様々な活用方法が考えられます。自分なりの使い方を考えて、うまく使用していくのも、自分のサイトを持つ楽しみの1つです。是非、試してみてください。
ブログのまとめ03(使い方や注意点など)
また、自分の書いたものに関してリアクションがあると、サイト運営のモチベーションへとつながります。自分のサイトをよく見てくれる常連さんが出来てくると、サイト更新→コメントという流れが出来あがり、サイト運営が非常に楽しくなってきます。コメントによって新しい事に気づき、さらにサイトが良いものとなる場合もしばしばです。 自分のサイトを立ち上げた後は、気になるサイトを見つけ、コメントを残してみる事をお勧めします。きっとその人のモチベーションに繋がり、あたなたとの接点が生まれます。こうして、新しい出会いが出来る事も、サイトを持つ大きなメリットとなります。
-
-
田んぼのトラクター代掻き方法・手順・使い方、メリットデメリッ...
お米を作るためには田んぼが必要です。田んぼを耕しその土地にお米の苗を植え大切に管理をして育てなくてはなりません。お米を作...
-
-
ツイッター教えて!その方法・やり方・手順や使い方
世界的なSNSサイトの一つでもある、ツイッターは年々ユーザー数が増えているものの、新しい機能も同時に多く追加されている傾...
-
-
金利計算の方法・やり方・手順や使い方
消費者金融などから借りる前に金利計算をしておきましょう。以下の式で求められます。 利息=利用残高x実質年率/365x利...
-
-
車のフロントガラス交換の方法・やり方・手順や使い方・流れなど...
車を所有している人で、何等かの影響によってフロントガラスにひびが入ってしまったり、かなり汚れてしまった場合には、当然のこ...
-
-
HOTMAILアドレス取得の方法・やり方・手順や使い方・流れ
フリーメールのHOTMAILアドレス取得は、現在はOUTLOOKという新しいアドレスの取得のみ可能になっています。実際の...
-
-
FACEBOOKタグ付けの方法・やり方・手順や使い方・流れな...
何事もどんどんやり方を覚えて、流れがわかるようにならなければ楽しめません。FACEBOOKも決して例外ではなく、まずは何...
-
-
【足つぼマッサージ】方法・手順・使い方、メリットデメリットな...
足の裏というのは第二の心臓と呼ばれているように、身体のさまざまなツボが集まっている場所だと言われています。足つぼマッサー...
-
-
【素因数分解】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどにつ...
素因数分解、と聞いて「あああれね」とすぐに思いつく方は何人いらっしゃるでしょうか。「言葉はなんか聞いたことあるけど、手順...
-
-
パソコン初期設定の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
電気店や通販などでデスクトップやノートタイプのパソコンを購入することが可能であり、値段についてもメーカーや種類によって異...
-
-
ガス抜きの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
ガスが溜まってしまうと、苦しくて辛いですね。ガスが溜まるのには、きちんと理由があります。まず、長時間座っていたり、ストッ...
現在では、個人がホームページを持つ事が珍しくなく、1人で複数のサイトを持っていても何の不思議もありません。その中でブログというサービスは、気軽に自分だけのページを持つ手段として、最も簡単な方法の1つとして挙げられます。新しくブログを開設してみたい、と考えている個人の方も多いでしょう。今回は、そのような方向けに、ブログ開設までの手順を紹介してみたいと思います。自分の身の回りの事を周りに発信したいと考えている方や、自分のために毎日の記録を残したい置きたいと考えている方は、是非ご覧いただければと思います。