WINDOWS8終了の方法・やり方・手順や使い方・流れ

WINDOWS8終了の方法概要
WINDOWS8はタッチパネル方式ということもあり、ユーザーインターフェースが大きく変化することとなりました。それに伴いWINDOWS7まで長く利用していたユーザーはどうしていいかわからなくなる部分も多くなってきています。そのひとつが終了、シャットダウンとうこといなるのです。まずタッチパネル方式のバージョンの場合には右上にある電源ボタンのマークを押し、プルダウンメニューからシャットダウンを選択しタップしてあげれば電源を落とすことができます。スターとメニュー方式でないところが迷いますが、これを覚えれば問題はありません。
WINDOWS8終了の手順・方法01
電源ボタン以外にもショートカットキーを利用してシャットダウンする方法があります。ALTキーにF4キーを一緒に押してシャットダウンするというのが一般的です。さらにコントロールキー++ALTキー+Delキーを三つ押してシャットダウンする方法もあるのです。複数のユーザーなどで使っている場合にはまずサインアウトしてから電源ボタンをおしてシャットダウンを選び実行するというのは通常のスタイルとなります。あまりにも既存のバージョンのユーザーインターフェースが浸透してしまったため、直感ではわかりにくいですが最初だけ覚えれば使い方の手順は難しくありません。
WINDOWS8終了の手順・方法02
WINDOWS8はWINDOWS7から大幅にユーザーインターフェースが変わったため終了の方法も大きく変化しています。これまでスタートボタンから操作していたウインドウズユーザーにとってはかなり迷うことになりますが、的確な方法さえ覚えればすぐに使い方にはなりますので心配はいりません。まず一つ目の方法としては画面右下隅をポイントし設定をクリックします。そして電源のマークをクリックするとシャットダウンがでてきますのでこれを押せば操作は完了します。こちらが一番簡単な手順ということができます。右下にあることだけ覚えておくことです。
WINDOWS8終了の手順・方法03
ふたつめの方法は、ショートカットキーでシャットダウンする方法です。ALTプラスF4キーを同時におしますとシャットダウンしますかという表示がでてきますので、それを選べば一瞬でシャットダウンを完了することができます。この2つの方法を覚えておけば確実に実行が可能となります。いずれの方法もWINDOWS7以前のものではやっていなかったものですから、多くユーザーは思い浮かばない操作になりますが、この2つのどちらかを実施すれば確実にシャットダウンが可能です。現在バージョン8.1にアップデートすればスターとページからのシャットダウンも可能になっています。
WINDOWS8終了の手順・方法04
WINDOWS8というOSを終了させるための手順として、チャームと呼ばれる場所から操作をすることで可能となっています。使い方として右上か右下にある歯車のアイコンをクリックして、次にシャットダウンというコンテンツが表示されます。これを再度クリックすることで、OSやパソコンをシャットダウンさせることが可能となっています。この方法ややり方がパソコンにとっても安全なシャットダウンとなっているので、通常はこの進め方で行っていくと良いです。同時にこの進め方が非常にシンプルな方法でもあるため、パソコン仕様において大いに活用すべて内容でもあります。
WINDOWS8終了の手順・方法05
パソコン本体電源ボタンを使用することによっても、同様にシャットダウンさせることが可能となっています。しかしこの方法はあくまで緊急時用となっており、フリーズという画面操作が出来なくなった場合にのみ使用すると良いです。この方法は強制的にパソコンの電源を切るものでもあるので、通常はマウスやキーボード操作によって行う方が良いです。手っとり早い方法ではありますが、基本的に推奨されるべき内容ではないので注意が必要です。ですがパソコンを長時間使用しているとフリーズすることもあるので、あくまで緊急時用として使っていくのが良いです。
WINDOWS8終了の考察
WINDOWS8を終了させる方法として、以下では主に3つのパターンをご紹介します。まず、スタート画面からシャットダウンしていく方法です。デスクトップ画面を開いている場合は、画面下部の方にタスクバーと言う、色々なアイコンが並んでいるスペースがあります。これの一番左に、「WINDOWS」のマークである四角いアイコンが有りますので、それをクリックします。もしくはキーボードにある同じマークのキーを押してもスタート画面に移ることが出来ます。スタート画面に移ったら、画面右上に「電源アイコン」があるので、これをクリックします。そして出て来たメニューから「シャットダウン」を選択すれば完了です。
WINDOWS8終了のまとめ
次はショートカットキーを使って簡単にシャットダウンする方法を説明していきます。まず、キーボード下部にある「Alt」キーと、上部にある「F4」キーを同時に打ちます。すると新しくウィンドウが表示されるので、真ん中のメニューをクリックして「シャットダウン」を選択し、「OK」をクリックします。これで完了になります。更に、ショートカットキーによる終了方法をもう一つ説明します。キーボードの「Alt」キーと「Ctrl」キー、そして「Del」キーの3つを同時に打ちます。すると画面が切り替わるので、その画面の右下に表示されている「電源アイコン」をクリックし、「シャットダウン」を選択します。これで完了となります。
WINDOWS8終了で使った言葉の意味・使い方
最後に、チャームバーから終了していく方法を説明していきます。まずチャームバーを表示させます。タッチ操作が出来る場合は、画面右端から左側へスワイプします。マウス操作の場合は、ポインタを画面右上の隅に置き、そのまま下に動かすと表示されます。キーボード操作では、「WINDOWS」キーと「C」キーを同時に打つと表示されます。チャームバーの一番下の「設定」をクリックし、出て来たメニューの下部にあるアイコンの中から「電源」を選択します。そして「シャットダウン」を選択すると、シャットダウンされます。これで完了となります。
WINDOWS8終了の方法の注意点
WINDOWS8や8.1は、XPやVISTAや7と比べ各種の操作法が大きく変化しました。初めてWindows8に触れる場合、電源の切り方すらわからない方も多いでしょう。 ここでは、初期設定状態での終了方法を紹介します。 タッチパネルでの操作の場合、画面の右端から左方向に指をスライドさせることで、「検索・デバイス・設定」などが書かれた「チャーム」と呼ばれるバーが現れます。この「設定」から「電源」「シャットダウン」と進むことで、電源を切ることができます。 マウスでの操作の場合、画面の右上に矢印(ポインタ)を置くことでチャームが現れるので、同様にシャットダウンへと進み、電源を切ります。
-
-
国民健康保険料計算の方法・やり方・手順や使い方
国民健康保険料は、前年度の所得等によって算出されます。また、国民健康保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金、40歳以上...
-
-
ナスの剪定の方法・やり方・手順や使い方
夏の代表的な野菜であるナスは剪定をすることにより、品質の良い大きなものが収穫することができます。本柱から出てきた側枝を3...
-
-
アナログテレビ処分の方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...
テレビがアナログ方式からデジタル方式に変わってだいぶ経ちますが、今でもアナログテレビ処分ができずに自宅に保管している人は...
-
-
鋼矢板打設施工の方法・やり方・手順や使い方
土木建設においては地下作業を行うことが多いため、地下水の浸入や周囲地盤の崩壊を防止することを目的として、鋼矢板設置による...
-
-
レートウォン計算の方法・やり方・手順や使い方・流れ
韓国旅行の前にレートウォン計算をする際、1円が何ウォン、逆に1ウォンで何円、とその都度自分で考えると話がややこしくなるの...
-
-
ウイルスバスターインストールの方法・やり方・手順や使い方
ウイルスバスターインストール方法はに種類あり、一つはパソコンのソフトウェアコーナーなどに置いてあるパッケージ販売のものを...
-
-
車からガソリンを抜く方法・やり方・手順や使い方
車からガソリンを抜く方法は、まずガソリンタンクと給油口がつながっているパイプのボルトを外します。そのボトルを外すことによ...
-
-
カルテ開示請求の方法・やり方・手順や使い方
患者が罹っている病気とその診療内容を知るため、現在ではカルテ開示請求をすることが可能となっています。基本的には患者本人が...
-
-
プリンター接続の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
人間の記憶に頼って作業をしていると、多くのミスをする事になります。人間の脳は映像や画像を効率的に保存できますが、完全な状...
-
-
【競馬馬券購入】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
競馬はヨーロッパでは上流階級のスポーツとして親しまれていますが、日本では庶民の娯楽として楽しむ人がたくさんいます。その人...
WINDOWS8を終了させるには、まずスタートボタンをクリックして、スタート画面を出します。次に、スタート画面の右上に出ている電源マークをクリックして、メニューを表示させます。スリープ、再起動、シャットダウンが有りますのでシャットダウンを選択してクリックします。またポインターを画面の右下に持っていって、出て来たメニューの設定をクリックする方法も有ります。設定を押すと電源マークが出ますので、それをクリックしてシャットダウンを選択します。ちなみに、スリープを選択すれば電源が完全に切れませんので、次回の起動を早くすることが出来ます。