介護移乗の方法・やり方・手順や使い方・流れ

介護移乗の方法・やり方・手順や使い方・流れ

立ったり自分で支えて座ったり出来ない人の介護移乗をする時は、しっかりと相手の体を自分の体と近づけることが重要です。相撲でまわしに手をかけているような状態です。自分のふみ足は相手の膝の間に入れます。自分の膝で相手の膝を支え、腕と体で相手の体を支え、肩で腕や顔を支えるのです。自分より相手の方が身長がかなり高い場合は、相手の脇に自分の頭を入れるようにします。自分の肩に相手の体が乗っかる形でより体を密着させることができ、相手の腰をしっかり支えて持ち上げやすくなります。背の高い人は足も長いので、立ち上がって移乗する際に足を引きずらないように、腰よりも低い位置から持ち上げるようにします。

介護移乗の方法概要

介護移乗には、状態を把握していただきたいと思います。まずベットから移乗するのか、畳(床)面に敷いた布団から移乗するのか、また椅子から移乗するのかを見極めていただきます。次に移乗されます方の身体状態を把握していただきます。片麻痺・下半身麻痺・上半身などご不自由な身体の把握が必要だと思われます。最初に考えていただきたいのは、家族など日常にて身近な方達が移乗されるのか、ヘルパー等介護士にお手伝いしてもらうのか判断しなければならないと考えます。次の項では、介護ヘルパーに依頼する場合の方法と使い方を考えてみたいと思います。

介護移乗の手順・方法01

移乗されるご本人様が、まだ65歳(一部例外有り)以下か65歳以上かで依頼の手順が異なります。まず、お住まいの市役所(役場など)で相談され、どのような介護を受けられるのかを知っていただく必要があると思われます。65歳以上であれば介護認定の方法を教えてくれます。ここでは、まだ認定を受けてない高齢の方に付いて考えてみたいと思います。認定までの手続きはお役所の指導でほとんど解決されると考えます。認定度によって手摺りの取り付けや車椅子の貸与、利用時間などケアマネージャーと相談の上決定されます。ご家族の移乗の方法も、講習や実践説明で教えていただけます。

介護移乗の手順・方法02

介護移乗とは自分で立つことが難しい高齢者がベッドから車椅子へ、逆に車椅子からベッドへ移動する際に手助け、介助を行うことです。老人ホームで働く介護士は毎日この移乗の介助を行っている為、腰に負担のかかる力の使い方で介助を続けてしまうことで腰痛を引き起こすことが多いのです。また介護の経験が浅い介護士は、体重のある高齢者を上手に移乗させることができずに、転倒、転落や骨折などの事故を起こしてしまうことも少なくありません。移乗介助の手順として、まずは対象の高齢者が自分でどこまで立てるのか、どれだけの手助けが必要なのか、麻痺はあるのかなどを事前に把握しておき、対象者に適した方法を実施しなければいけません。

介護移乗の手順・方法03

移乗介助を行う際の大きなポイントが、介助を行う人の姿勢、車椅子の位置、体重を利用するの3点です。介助者の姿勢は足を大きく広げ、重心を足に置いてなるべく腰で持ち上げないようにしましょう。車椅子の位置は介助者や対象高齢者の身長、体格にもよるのでベッドから何センチの距離に車椅子があればベスト、という答えはありません。介助者が安全に介護を行え、ベッドから近過ぎず遠過ぎず腰に一番負担がかからない位置を把握することが重要です。最後に移乗介助は力ではなく、体重移動を利用することが最も重要です。介助者の体重移動の際に高齢者にもタイミング良く力を入れてもらうことで安全な移乗が行えます。

介護移乗の手順・方法04

介護移乗の場面では、転倒・転落事故のほか、介護する側の腰痛などのトラブル発生がよく問題になります。職業柄ご家族に移乗を指導することが多い経験から、移乗トラブルと予防策についてお話します。まず、腰痛を生じる人の介護方法についてです。多くのご家族が「介護ははじめてで緊張する」「なんだか怖い」という不安や先入観を持たれています。そのため、指導は一生懸命聞いてくれるのですが、実践になるとどうしたらよいかわからず、力ずくになる方が多い傾向にあります。自分の力だけで頑張ってしまうことや、介護される人との距離が遠く介護者の腰に負担がかかることなどから、繰り返すうちに疲労や身体のトラブルが生じてしまいます。

介護移乗の手順・方法05

腰痛その他のトラブルを防ぐためには、介護する側・される側が息をあわせること、両者が密着して小さな範囲で動くことの2つが重要です。施設や病院では移乗の手順をよくわきまえている職員がいます。一度の説明だけで完璧にこなせる方は少ないものです。何度も職員と一緒に練習する方や、ひとつひとつ焦らずアドバイスにそって実践できる方は、身体の使い方が上手な傾向にあると経験上感じます。不安なときは職員に声をかけて、コツを教えてもらいましょう。介護は一度必要になると長い間携わる可能性の高いものです。相手をいたわることはもちろん、自分の身体をいたわることが、日々の安全な移乗につながります。

介護移乗の考察

介護移乗とは何かというとそれは自身の力で立てないような状態にある人に対して、例えば車いすからベッドへの移りを行うことを手助けなどを言います。このようなケースは、介護老人施設などでよく見られる風景ですが、あまりにも体重が重い方に対しては腰に負担がかかることがあります。その腰の負担を減らすように開発された移乗の方法があります。それは移乗される方が前かがみになって重心を前に乗せていき、それを介護員が相手の腰回りに手を回して支えながら、足は相手の移乗する側の方面の膝を止めるように膝同士で当てておきます。

介護移乗のまとめ

介護移乗のやりかたは、上記の通りですが介護員の膝と相手側の膝が合わさってロックをかけておくことがポイントとなってきます。これをすることによって相手側がこちら側に向かってくる際に足を滑らせるリスクを抑えることが出来るのです。基本的な介護方法ではありますが、これによって上手く力の入れ具合を軽減できて腰の負担も減ります。力の強い男性ならまだしも女性にとってはこの方法は、役立つことは間違いないです。その代わり相手にほぼ密着するような形にはなりますが、仕事だったらそんなことは言っていられませんので、仕方がないです。

介護移乗で使った言葉の意味・使い方

介護移乗は、この他にも方法はありますがこれが基本的な負担軽減のやり方です。力に自身のある人であっても何度でもその介助を繰り返すことによっていずれ腰などを痛めてしまうことでしょう。仕事をする上で腰を痛めてしまうことは致命的です。けして無理はせずに行いましょう。また危険になることは、移乗の際に相手の脇を持って抱えて行うことです。骨の弱い高齢者の場合は骨折やひびを入れてしまうことも考えられるのでやめておきましょう。最後にどの介助方法も正解はありませんが間違いはあるので、介助する方とされる方の両者にとっても負担のない介護を行うことが先決です。

介護移乗の方法の注意点

介護移乗の方法は要介護者本人にベッドの端に浅く両足がつく状態で腰かけてもらい、車いすをベッドの側面から30度くらいの適切な角度をつけて本人の利き腕側か麻痺がない側に設置して始めます。車いすは必ずブレーキかフッドレストが上がっている状態にします。 介護者の肩につかまらせ前屈みになってもらいながら本人を立ち上がらせます。介護者は両腕を本人の背中に回しバランスを崩さないようにゆっくり方向転換して、安全に座らせる体勢を整えてから、本人に車いすのアームレストをつかんで十分前屈みになってもらいながら座らせます。介護者は本人が前屈みで立ち上がったり座る際に、大きく足を開き膝を曲げ腰を低くして介助します。

m001-448

ストレッチの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ストレッチは1970年代の後半に日本で使われ始めた言葉で伸ばしたり引っ張ったりする動作などの意味を持つ言葉ですが、分かり...

m001-063

【カブトムシ飼育】方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...

カブトムシ飼育を成功させる方法は、まずはカブトムシについての基本知識を頭に入れておくことが大切です。 たとえば日本産カ...

m001-1292

パイプを曲げる方法・やり方・手順や使い方・流れ

日常でパイプを曲げることはそんなにありませんが、いざそんな場合に出くわしたときにはどうすればいいのでしょうか。鉄、アルミ...

Casual young businessman using computers in office

背景を透明にするの方法・やり方・手順や使い方・流れ

フォトショップで背景を透明にしようとした場合、通常は消しゴムツールや背景消しゴムツールで消していくでしょう。しかし、その...

Bodybuilding couple against black background

筋肉量を増やす方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

筋肉量を増やしたいと思ったら、何をしたらいいかご存知でしょうか。引き締まった体を手に入れるために、筋肉量を増やすことを考...

m001-1199

FIREFOXダウンロードの方法・やり方・手順や使い方

FIREFOXダウンロードをしたい時には、MOZILLAの公式サイトで行います。サイトにアクセスすると、ダウンロードボタ...

Mason equipment

コンクリート舗装の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...

ご自宅の敷地にコンクリートで舗装をしたいとお考えの方は、多数いらっしゃると思います。そのような方に、敷地のコンクリート舗...

m001-1170

イニシャル刺繍の方法・やり方・手順や使い方

イニシャル刺繍は2つのステッチで簡単にできます。用意するものは刺繍糸、刺繍針、チャコペーパーです。刺繍枠はあると便利です...

m001-205

水道水のカルキを抜く方法・やり方・手順や使い方・流れなどにつ...

金魚や熱帯魚にとって、水道水のカルキが有害なのは、常識といっても過言ではないでしょう。水道水のカルキを抜かずにそのまま水...

m001-0972

グラフエクセル作成の方法・やり方・手順や使い方

現在のマイクロソフトオフィスに搭載されているエクセルは、ボタン操作で簡単にグラフのエクセル作成が出来ます。方法については...

m001-0697

ドリフトの方法・やり...

走り屋などが行う運転技術の一つであるドリフトは、とても難...

情報

ウイルスバスター解約...

ウイルスバスター解約などでは、当然契約期間を定めている事...

m001-406

ブロック積み施工の方...

皆さんの中で、お庭や敷地の境界にブロック積み施工を、自分...

m001-304

カラス駆除の方法・や...

マンションや一戸建てなど人が集まる場所にカラスという動物...

m001-0538

IPAD操作の方法・...

現在、タブレット端末が非常に人気になっています。パソコン...