PDFファイルをワードに貼り付ける方法・やり方・手順や使い方

PDFファイルをワードに貼り付ける方法概要
PDFとはポータブルドキュメントフォーマットの略号でAdobeによって開発されたファイル形式です。このフォーマットはフォントと画像をひとつのファイルに押し込めて圧縮することができることから非常に使い勝手がよく、印刷もしやすいため広い業界で利用されているのが特徴です。しかしその反面できあがったものに手を加えることが難しいためファイルを勝手に編集することができないのが難点となっています。したがってこのファイルをワードに貼り付けるということを考える場合いくつかの方法を実行する必要がでてくることになるのです。
PDFファイルをワードに貼り付ける手順・方法01
まず一つ目の方法としてはオフィス2013を利用してワードでPDFのファイルを開けてしまうというやり方です。この場合開けるほうのファイルにパスワード制限のないものでスキャンしてこのフォーマットにしたものでないことが前提となります。ファイルメニューにこのフォーマットをワードで開くというオプションがありますのでこれを使うことになります。この場合対象のファイルはオブジェクトとして認識されるのと同じようにワードの文書の好きなところに通常の画像などと同じように埋め込むことができるのです。まさに貼り付けるというかたちになるわけです。2013だけの方法となります。
PDFファイルをワードに貼り付ける手順・方法02
PDFファイルを適切なフォーマットに変換してそれをワードにインポートするという方法も考えられます。たとえばDOCXのようなフォーマットに変換してワードで開くことができるようにして貼り付けるという方法です。ネットからフリーソフトウエアを取得してもこうした変換を無料で行うことができますので、簡単に変換が可能なのです。使い方も難しくありませんし、古いバージョンのワードでも開くことができますので、かなり便利な使い方となります。これは古いワードバージョンユーザーにはお勧めとなりますので、2007以前のものを使われている場合はためしみていただきたい方法です。
PDFファイルをワードに貼り付ける手順・方法03
PDFのデータを単純にオブジェクトとして開きワードに埋め込んでしまう方法です。まずワードを開き、挿入するファイルいカーソルを置いて挿入タブを選択し、OKを押せば挿入完了です。手順は実に簡単ですが、編集はできませんからただ、貼り付けるだけということになります。ただ、サイズさえあえばワードの中にしっかり入れ込むことができますから利用価値はそれなりにある方法となります。すべてのワードで実行可能というのも使い勝手のいい方法ということができます。とにかく貼り付けるということであればこの方法を試して見るのがお勧めです。
PDFファイルをワードに貼り付ける手順・方法04
更なる方法は、貼り付けたいファイルの内容だけをワードにコピーして貼り付けてしまうという方法です。ただしパスワードがかかっている場合には貼り付けられませので気をつける必要があります。テキストだけであれば比較的簡単に貼り付けられますので、それ以外の図の部分を貼り付けたいときには市販のソフトで、必要なところだけキャプチャーしてはりつけられるようにしたものもありますが、あくまでデジタルの図と同じような扱いになりますので注意が必要です。ただ貼り付けるということではなんとか期待に応えることができる方法ということになります。
PDFファイルをワードに貼り付ける手順・方法05
もともとPDFはそれだけで独立して簡単にプリントすることができ、しかも中身をいじられないようにできているものですから、編集したり部分的に切り張りしたりするのはきわめて苦手なファイルとなります。さらにいじれないようにパスワードをつけて固定することもできるため、プロテクトがかかっているファイルの場合はなにもしようがなくなってしまうことが多いのです。しかし、それでも最近の様々なテクノロジーを駆使すればワードに貼り付けることは可能です。ファイルの編集ソフトなどもでていますのでニーズにあわせて選んで見ることをお勧めします。
PDFファイルをワードに貼り付ける方法の考察
PDFファイルをワードに貼り付けるには、アドビ社のアクロバットリーダーについている、スナップショット機能を活用しましょう。スナップショット機能とは、資料の選択した範囲を画像データとしてコピーする機能です。アクロバットリーダーの編集メニューより、「スナップショット」を選択してから、画面に表示されている資料の任意の範囲を選択することで、選んだ部分が画像データとしてクリップボードに取りこまれます。あとは、ワードを起動して「貼り付け」を行うと、スナップショット機能で取り込んだ画像をワードの文書に取り込むことができます。
PDFファイルをワードに貼り付けるまとめ01(使い方や注意点など)
PDFファイルをファイルをワードに貼り付ける場合は、まず貼り付けたいPDFとワードを開きます。そしてPDFの方で左上にある「編集」のタブを開くと「スナップショット」というのが出てくるのでそれをクリックします。マウスのアイコンが十字の形に変わるので、貼り付けたい部分を右クリックしたままドラッグして選択します。クリックを離すと、一瞬画面が写真を撮った時のようになり、これでコピーされたことになります。ここまで出来たらワードの画面で、右クリックをし、「貼り付け」を選択します。そうすると、先ほど「スナップショット」したPDFがワードに張り付けられます。
PDFファイルをワードに貼り付けるまとめ02(使い方や注意点など)
PDFファイルはもともとワードやエクセルで作成されたものです。けれどもこの形式で保存されると、ファイルは見た目は画像のようになり、マウスをもっていっても範囲選択できたりドラッグできない形式になっています。けれどもこの状態のまま、ファイルをワードに貼り付けることも可能です。もちろん、ワード形式にに変換して、利用したい部分だけを貼りつけるという利用方法もありますが、すでに画像のような形式になっているので、貼りつけた後に拡大縮小が自由にできたり、不要な部分はカットするなど自由に扱えるので、こうした使い方も意外と重宝されています。
PDFファイルをワードに貼り付けるまとめ03(使い方や注意点など)
PDFファイルをワードに貼り付ける方法はとても簡単にできます。まず貼り付けたいファイルを開きます。そして、次にツールを選択して、基本を選びます。さらにテキスト選択ツールを選んでドラッグ、そしてコピーをすればワードに張り付けることが出来ます。とてもシンプルな操作なのでパソコン初心者の方でも簡単にできます。または、プリントスクリーンを選択してワードに貼り付けたい画像ファイルとして認識させます。パソコンで常備されているペイントというファイルを立ち上げて、編集を選択して貼り付けをします。必要な部分だけを切り取りして、ワードを立ち上げて貼り付けます。これで完了です。
-
-
玉ねぎ保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
大量に収穫したものや、たくさん買ってしまった玉ねぎは、上手に保存しておくと便利です。玉ねぎ保存は、他の野菜のように冷蔵庫...
-
-
公衆WIFIの設定方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
スマートフォンの普及とともに広がってきたものとして、公衆WIFIがあります。公衆WIFIは、お店や駅などで利用できるイン...
-
-
【切り花を長持ちさせる】方法・手順・使い方、メリットデメリッ...
切り花というのは、どうしても長持ちはしにくいものです。鉢植えとは違い土に根を張っているわけではありませんので、栄養や水分...
-
-
消火器処分の方法・やり方・手順や使い方
現在、消火器は廃棄物処理法によってリサイクル対象に指定されているため、一般ゴミとして廃棄することはできません。消火器処分...
-
-
契約書訂正の方法・やり方・手順や使い方
契約書は一言一句間違いなく作成するものとなっています。ただし、印紙貼付・割印後に間違いが発覚した場合は、訂正を行うことが...
-
-
自分の守護霊を知る方法・やり方・手順や使い方
簡単に自分の守護霊を知る方法は、能力・実績のある霊能力者に聞くという方法があります。守護霊診断という名のサービスであるこ...
-
-
巻き舌の方法・やり方・手順や使い方
巻き舌が上手にできるようになるためには、呼吸法と発声法の訓練を行う必要があります。まずは、腹式呼吸の練習を行って大きな声...
-
-
画像保存の方法・やり方・手順や使い方
ペイントソフトでイラストを作成すると、複雑であればあるほど、サイズが大きければ大きいほどそのデータ量は大きくなり重くなり...
-
-
PDFの方法・やり方・手順や使い方
PDFというファイル形式をご存知でしょうか。Portable Documents Formatの頭文字をとった物です。パ...
-
-
折れたボルトを抜く方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
機械の修理やメンテナンスをしていると、ボルトを抜いている時に途中で折れてしまうことが有ります。折れ方によってはとても厄介...
PDFファイルをワードに貼り付ける方法です。文書であれば、Adobe Readerで開いて、ツール、基本、テキスト選択ツールと選択し、ドラッグとコピーで、ワードに貼り付けることができます。また、図などの場合は、同じくAdobe Readerで開いて、ツール、基本、グラフィック選択ツールと選択の上、該当する図などの範囲を指定して、ワードに貼り付けることができます。また、簡単にワードに変換できるソフトがあるのでそれを利用するのもいいです。ただいずれにしても、セキュリティ設定によっては厳しい場合もあります。