巨峰の剪定の方法・やり方・手順や使い方

巨峰剪定の方法概要
巨峰剪定は、収穫の量や質の良し悪しに関わってくる重要なものなので、絶対にやらなければならない必要な手順であるのと同時に、細やかな神経を使って慎重に行わなければ、それまでの苦労を台無しにしてしまうこともあるのです。まず、気をつけておきたいのは、作業をやる時期についてです。巨峰の木が活動しているような時に剪定してしまうと、切り口から樹液が出続けてしまい、傷めてしまうだけでなく、実の生育にも影響が出てしまいます。そのため、一、二月にやるようにしましょう。寒い時期なら、木の活動も完全止まっているので、安心して作業ができます。
巨峰剪定の手順・方法01
できれば一つでも多く、美味しくて甘い実がなるようにしたいと、誰もが思うことです。枝が長く生い茂っている方が、なんとなく元気で生き生きした印象を受けるものですし、その方が木にとっても良いような気がするものなのですが、許容範囲というものがあるのです。あまりにも伸び過ぎた枝だったとしても、一生懸命に栄養を与えようと、木は頑張ってしまいます。その結果、病気にかかりやすくなってしまうばかりでなく、実もなりにくくなってしまうというと最悪の事態になってしまいかねません。剪定するのなら、少し切り過ぎかな、といったくらいやってしまいましょう。
巨峰剪定の手順・方法02
前の年に残した芽が伸びていき、それに実がなります。目安としては、三から五芽ほどを残して、あとはすべて切るようにしていきましょう。それではちょっと少な過ぎる、と感じることがあるのかもしれませんが、もう少し残したい時でも、やはり五から七くらいを限度としておいた方が無難です。それから、切り口から乾燥してしまうため、新芽を保護することも考えて、芽と芽の真ん中あたりを切断した方が良いです。あまりにも枝が重なりあっているようなら、混雑を解消するために、根元から切るというような思い切った選択も必要になってきます。
巨峰剪定の手順・方法03
暖かくなってくると、前の年に残したい枝から芽が伸びてきます。ただ、春は風が強く、せっかく出て来たのに根元から折れてしまうことも、決して珍しいことではありません。そのような事態を避けるためにも、枝や棚などに固定しておくと良いです。使い方は簡単で、柔らかい紐などを使います。この時の注意点は、長さがだいたい七十センチ前後になっているかどうかを目安にしておきます。これ以上長くなるのを待っていると折れる危険がありますし、短過ぎると紐をかけて引き寄せた瞬間に、切れてしまう可能性があるので、十分に注意しておきます。
巨峰剪定の手順・方法04
二から三ほどの花が咲くことが多いのですが、これらを間引いて一本だけにしておきます。中には二股になっていることもあるのですが、これもどちらかを間引き、一本にします。どういったものを残すのかというと、花がいくら立派だろうと、枝が細くて頼りないものは切るようにしておきます。これは栄養が行かないので、残したとしても、結果的に美しい実をつけることができないからです。また、栄養が分散してしまい、本来なら立派な実をつけることができる枝にも悪影響が出てしまうことになるので、残すメリットはありません。放置しても余分なものは落ちていきますが、そのために木はエネルギーを使うということを忘れてはいけません。
巨峰剪定の手順・方法05
できた実を間引くのは、見栄えを良くするためなので、商売をしているのではなく、家庭菜園などの場合ならば、絶対にやらなければならない、というわけではありません。もしもやるのだとしたら、実の間隔は二センチ程度になるように間引いていきましょう。実の大きさが一センチ前後になっているなら、作業をしても構いません。それからしばらくすると、見る見る実が大きくなっていくのですが、同時に虫や鳥に狙われるようになります。四六時中見張っているわけにはいかないので、新聞紙に包んで、テープや洗濯バサミ、ホッチキスなどで留めておきます。
巨峰剪定の考察
巨峰の植え付けに最適な時期は11月~2月です。植付後、樹高40cmのところで切ります。1年目の夏、新しく出た枝の中から最も生育の良い枝を選びます。この枝に1m程度の支柱を添えます。主枝から細い枝が伸びてきたら2~3枚の葉を残して細い枝を切ります。2年目の初春、支柱を取り替えます。蔓性植物用の支柱が最適です。新しい支柱に枝を誘引し、細い枝は切り落とします。2年目の春、結果枝(花と実が付く枝)が生えてきます。枝が多いと栄養が分散するので、本数を半分に減らします。日光が樹全体に当たるようにしましょう。以降は新芽を2~3芽残し、結果枝には7~8芽残すように巨峰剪定しましょう。
巨峰剪定のまとめ01(使い方や注意点など)
ブドウにとって剪定は栽培するうえでとても重要な役割をしています。特に大きな実をつける巨峰剪定は果実との間に十分な空間が必要なため、枝の状況の合わせて行います。ブドウはつる性の植物であるため、一般的には棚仕立てと呼ばれる、棚に誘引する方法で行います。そのほかにも垣根仕立てや一本仕立て、棒仕立てなども可能であるため、スペースに合わせて行うとよいでしょう。ブドウの剪定と誘引は冬の間に行います。こうすることで、春先に伸びた新梢に花穂がつきます。芽が動き出す前に行うことで、その年の収穫へとつながります。この際に生育の邪魔になりそうな古い枝や細かい枝は剪定することをおすすめします。
巨峰剪定のまとめ02(使い方や注意点など)
巨峰はぶどうの代表的な品種です。日本では長野県がもっとも生産量が多く、全国の3割ほどを生産しています。巨峰の収穫時期はハウス栽培されるものが6月から8月、露地で栽培されているものが8月から10月ほどとなっています。 巨峰を収穫するために欠かせないのが剪定作業です。巨峰剪定では、花がついた段階を目安として適度に間引いていき、粒の数を調整しておくことで糖度を引き上げておいしいぶどうにしていくことができます。 これを行わないと大きくなると同時に実の色が本来の巨峰の色である黒紫色ではなく、赤みがかったような色になってしまいあまり美味しくなくなりますので、剪定作業を行うことは大事です。
巨峰剪定のまとめ03(使い方や注意点など)
巨峰剪定の適期は木の活動が完全に止まる1~2月です。この時期以外に剪定すると、木が活動しているのでいつまでも切り口から樹液が出続けて樹勢を損なってしまうので注意が必要です。剪定方法は、前年に出た枝は4~5芽を残して全て切ります。伸ばしたい枝は6~7芽を残して切ります。切った部分から乾燥が広がるので、芽と芽の中間を切って新芽を乾燥から守ることが大切です。枝が混み過ぎている場合は根元から切って間引きます。剪定する時のポイントは、少し切りすぎたと思うくらい短く切ることです。その樹の実力以上に枝を伸ばすと病害虫に弱くなりますし、美味しい実もつかなくなるので注意が必要です。
-
-
三井住友銀行・振込方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...
三井住友銀行への振込を窓口で行う場合は平日に来店することが好ましいでしょう。窓口へ行く前に用紙等に必要事項を記入します。...
-
-
エプソンスキャンの方法・やり方・手順や使い方
エプソンスキャンは、パソコンと接続することにより原稿や画像を取り込み保存することを可能とする機器です。スキャナーとしての...
-
-
フレッツ光の解約の方法・やり方・手順や使い方
インターネットやテレビそして電話などの回線を比較的安い価格でなおかつ高速通信などを使うことができるフレッツ光というサービ...
-
-
【血管を強くする】方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...
血管を強くする方法、やり方の中でまず気をつけるべきは食事です。血管年齢というのを聞いた事がありますでしょうか。血管が丈夫...
-
-
ブロック積み施工の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
皆さんの中で、お庭や敷地の境界にブロック積み施工を、自分自身で行いたいという方もいらっしゃると思います。 そこで今...
-
-
もち木剪定の方法・やり方・手順や使い方
もち木剪定は、枝の生育が落ち着く梅雨時期に行います。順序としては、まず最初に樹木の上部の枝を剪定していきます。この際には...
-
-
マインクラフトクリエイティブの方法・やり方・手順や使い方・流...
最近流行しているゲームの1つに、マインクラフトと言うものがあるのをご存知でしょうか。ドット絵を主体した3Dゲームで、敵を...
-
-
痰を切る方法・やり方・手順や使い方
水分を多く摂取すると痰を柔らかくする事が出来ます。固い痰は喉に絡まりやすく出しづらいので痰を出したい時は水を多めに飲むよ...
-
-
耳つまりを治す方法・やり方・手順や使い方
耳つまりを治す方法として、鼻をつまんで耳から息を通す耳抜きという対処法がありますが、力いっぱい行うと鼓膜を傷つける恐れが...
-
-
ブロッコリーの保存方法・やり方・手順や使い方
ブロッコリー保存の適温は0℃~5℃で常温には適しません。日持ちせずすぐ変色して黄色くなり栄養価が下がり、味も落ちてしまい...
巨峰剪定は、樹木の活動が止まる1~3月の寒い時期に行います。まず最初に、枝が込み入った部分の剪定を行います。この際には、不要な枝を根元からきれいに取り除くようにします。古い枝や枯れた枝なども全て剪定時に落としておきます。巨峰は前年の枝にできる芽から生育するため、どれだけ作るかという計画に合わせて芽を残します。立派な果実を作るためには、欲張らずに5芽程度に抑えておくことが大事です。枝を棚面に這わせる場合には、下から見上げてバランス良く枝が配置するように調整します。樹木によって性質が異なるため、日頃から観察しておく必要があります。