赤外線通信の方法・やり方・手順や使い方

赤外線通信の方法・やり方・手順や使い方

携帯電話に入っている住所録などのデータを、他人に送る場合、メールで送ることになります。しかし、その肝心のメールアドレスが分からなければ送ることもできません。一般的に、メールアドレスなどを個人データを相手の携帯電話に送る手段として、赤外線通信が利用されます。各機種には通信のアイコンや機能が付いているものです。そのボタンを押して相手のセンサー機能と携帯電話を近づけることで、送りたいデータを送信することができます。この時の注意点としては、センサーをお互いにしっかりと近づけることです。また、送信側は送信ボタン、受け手は受信ボタンを起動させます。

赤外線通信の方法概要

ここでは、使い方の例として、電話帳(アドレス帳)を送信する手順を説明します。まず、送信する相手が赤外線に対応していることを確認します。1自分の携帯で、電話帳を開き、送信したい人を表示します。2サブメニュー(名称は機種による)から、「赤外線送信」を選びます。3受信側で、メニューから赤外線通信(受信)を選び、先に受信待ちにします。4送信側で、送信します。5受信側に「~~~電話帳登録しますか」と表示されるのではい、を選択します。もし、続けて受信しますかなどと表示されたら今はいいえを選択しましょう。写真やメール、メモなども同じような方法で送信できます。

赤外線通信の手順・方法01

赤外線は、ガラケーだけでなく、スマートフォン(搭載機種)でも使用できます。スマートフォンの機種やOSによって操作が異なることがあります。1電話帳を開きます。2送信したい人を表示します。(自分の番号を送信するときはマイプロフィールを表示させます。)3メニューボタンをタップします。4出てきたメニューで、「赤外線送信」をタップします。5受信側で、赤外線受信アプリを起動します。6「1件受信」を選択します(複数送信の時は全件受信を選びます。)6送信側の端末で送信します。7受信側の端末に「受信完了」と表示で無事に終了です。

赤外線通信の手順・方法02

まずは基本的に赤外線通信は1対1で行います。ここではデータを送る方法を紹介します。まずはじめに送りたいデータを選びます。例えば、一般的によく使われているのが「電話帳の情報」や「写真・動画」のデータです。これらの情報を画面に出した状態にします。機種によっては赤外線ボタンがあることもあるので、その場合にはそこを表示した上で、送りたいデータを選びます。次にメニューやサブメニューを選択し、データを送るボタンを選択します。その際にしっかりと相手の赤外線受信部に向けて自身の赤外線を合わせるようにするのがポイントです。

赤外線通信の手順・方法03

次にデータを受信する方法ですが、こちらは送信と違って案外簡単です。機種によって使い方は異なりますが、簡単な機種の場合には、相手の赤外線送信をただ受けるだけでデータを受信することのできるものもあります。これができない機種の場合の手順は、受信ボタンやメニューを探して選択します。ちなみに、注意したいのは全件送信や全件受信を選んだ場合に、容量がいっぱいになってしまうことがあります。他に、データを追加と上書きがあり、上書きをすると自分の持っていたデータが消えることがありますので、赤外線をしようする際には注意が必要です。

赤外線通信の手順・方法04

携帯電話・スマートフォンの機能として附属されている赤外線通信を利用していますか。使い方としては連絡先などのプロフィールを送信するために利用したことがあるというのがほとんどかと思われますが、その他にも画像や動画、地図情報など様々なデータの送信にも使用することができます。昨今では対携帯・スマフォだけでなくプリンターやパソコンへのデータ送付も行うことができます。連絡先であればプロフィール画面から送信できるのがほとんどですが、その他の場合にはどのような手順を踏めばいいかご存知でしょうか。使用機種によって異なりますが、主な起動方法をご紹介します。

赤外線通信の手順・方法05

この機能を起動させる方法としては、おおむね2通りです。一つ目は、先にお話しした「連絡先であればプロフィール画面」といった、送信したいそのものを開き右上などに表示されるメニュー画面より通信方法として赤外線を選択して送信する方法です。データによっては送付できないものもあるため、メニューを開いても赤外線を選択できない場合があります。二つ目はホーム画面やアプリ選択、設定画面より赤外線起動し、送信したいものを選択するという方法です。この場合、送付できないデータは表示ないためご注意ください。とても便利な機能ですので、所持している機種での起動の方法はぜひ知っておきたいものです。

赤外線通信の考察

ガラケ一部のスマートフォンでは、情報交換や写真交換などがスムーズに行われている「赤外線通信」機能が付いてますが、アイフォンにはそのような機能は付いていないため相手と交換できる術がなく悪戦する方も少なくないでしょう。しかし、アイフォンでも実は赤外線を使った様な通信機能が備え付けられています。それがAir Dropです。この機能は、写真や動画の通信以外にも文書や連絡先も赤外線のような近距離の通信ポートでなくても、アプリを使えば簡単に出来てしまいます。方法は、アプリをダウンロードし、開いた後に送りたい写真や動画などを選択すると、画面下に近くでアプリを開いている人を感知してくれるので簡単に送れます。

赤外線通信のまとめ01(使い方や注意点など)

現代においてスマートデバイスは、様々な人に使用されています。スマートデバイスの中でも代表的なのは、高機能型の携帯電話であるスマートフォンです。スマートフォンはパソコンと同じ様に、様々なソフトウェアをダウンロード出来ます。携帯性に優れているためデスクトップパソコンの代わりに利用している人も増えているのです。スマートフォンが普及した一因に、赤外線通信の影響があると言われています。通信機能を備えた端末同士を近づけるだけで情報のやり取りが行えるという、フィーチャーフォンが活躍していた時代から利用されている機能です。

赤外線通信のまとめ02(使い方や注意点など)

携帯電話でやり取りをする時、電話番号やメールアドレスの交換が必要になります。連絡先を知らない相手と通話やメールをする事が出来ないからです。しかし出会う度に情報交換をしていたら、英数字の入力に時間を奪われてしまいます。その問題点を解消したのが赤外線通信です。この機能を備えている端末であれば、情報交換したい相手の機器に近づけるだけで連絡先を知る事が出来ます。この方法が画期的な理由は操作が簡単だという点です。情報のやり取りを行える状態に設定するだけでいいため、機械の操作が苦手な人間でも簡単に活用出来ます。

赤外線通信のまとめ03(使い方や注意点など)

赤外線通信の方法として、まずはそれが可能な機器であるかを確認します。 テレビのリモコン、携帯電話、パソコン等があげられます。 そして通信する機器の間に遮蔽物が無いかを確認するとともに距離が適正に保たれているかを確認する必要があります。 これは電波に比べると波長が短いためと言われています。 距離に関しては約5~10メートルが通信可能な範囲といわれている為です。 上記の条件をクリアして初めて通信が可能となります。 データの送信も本来のデータを“1”と“0”の信号に変換をして送受信する仕組みとなっています。赤外線は電波に比べて機器のバッテリー消費も少なく、機器を小型化できるという利点があります。

White smartphone on wooden table

IPHONE初期化の方法・やり方・手順や使い方

スマートフォンを売却したり、他人に譲渡する場合は、完全にリセットしてから渡すことが望ましいと言われています。スマートフォ...

m001-136

デュエルマスターズ(デュエマ)の方法・手順・使い方、メリット...

デュエルマスターズとは、略してデュエマと言います。どういうことをするのかと言うと、つまりカードゲームを行います。そのやり...

Wireless router

バッファロー無線LAN接続の方法・やり方・手順や使い方

"少し前までは無線LANといえば、接続方法が難しくネットワークの知識が無い人には扱えない代物というイメージがありましたが...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本籍地を調べるの方法・やり方・手順や使い方

本籍地を調べるには、住民票を取得する方法と運転免許証で確認する方法があります。 住民登録のある役所で、住民票の写しを取...

m001-0750

浴衣アップヘアの方法・やり方・手順や使い方

浴衣の日はアップヘアがやはり、人気ありますね。短い髪の毛も長い髪の毛も上手く工夫すれば、普段とは違う髪型で男性に人気まち...

m001-448

ストレッチの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

ストレッチは1970年代の後半に日本で使われ始めた言葉で伸ばしたり引っ張ったりする動作などの意味を持つ言葉ですが、分かり...

C

NTT西日本MYビリング登録の方法・やり方・手順や使い方

NTT西日本MYビリング登録は無料で行えるサービスで、一旦登録してしまえば月額使用料も無料で、毎月の請求金額をインターネ...

m001-1160

エクセル両面印刷の方法・やり方・手順や使い方

エクセルで作成した資料を両面の印刷をする方法です。ここでは、Excel 2013の場合について記述します。まず、印刷した...

m001-025

【視力検査】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについ...

学校や会社の健康診断では視力検査ということを行う決まりがあり、目的や理由については次の通りとなっています。主に白内障やド...

m001-0856

柿の剪定時期とその方法・やり方・手順や使い方

柿剪定時期と方法について紹介します。柿は秋から初冬にかけて収穫時期を迎え、春になるまでは休眠状態になります。剪定はその休...

パソコン

LINEスタンプ自作...

Macのプレビューを利用してLINEスタンプ自作する方法...

y

ダンベル体操の方法・...

一昔前に流行った体操として、ダンベル体操があります。この...

C

WEPキー確認の方法...

WEPキー確認方法としては、製品底面等にSSID、KEY...

D

グラウト施工の方法・...

グラウトとは、建設工事において空洞や隙間などを埋めるため...

m001-1359

バックスラッシュ入力...

バックスラッシュの入力は、IME等の文字ソフトを起動させ...