聴力検査の方法・やり方・手順や使い方
聴力検査の方法概要
一般に行われる聴力の検査とは標準純音聴力検査のことを指します。検査の方法は雑音のない防音室で行われます。防音室に入ったら椅子に腰かけてヘッドホンをつけます。ヘッドホンの先にはオージオメーターという機械が設置されています。このオージオメーターから音を出して聴力を検査します。またボタンの操作が見えないように検査を行う人からオージオメーターは見えないようにしてあります。オージオメーターからいくつかの周波数の音を出して聞こえないレベルの音から周波数を出していき、聞こえ始めた時点で合図してその値をオージオグラムに記入します。
聴力検査の手順・方法01
聴力の閾値検査を行うにはオージオメーターの使い方の手順を知っておく必要があります。まず検査音を断続音に設定します。周波数表示を1000MHzに設定します。まず予備調査を行い聴力レベルを測定します。予備調査を行ったら本調査に入ります。ここで検査音レベルを予備調査のレベルより20dB下げて設定します。検査音レベルを変えて被験者から確実な応答が得られるレベルを求めていきます。その後検査音レベルを上げ下げして聴力の閾値を決定します。またこの検査を周波数を変えて行うようにします。一通り検査が終わったら今度は反対の耳でも同様の検査を行います。
聴力検査の手順・方法02
検査を行う場合は、標準純音聴力検査のことをさします。測定の目的は聞こえの程度が正常か異常かの確認と異常の場合は、どの程度の聞こえの悪さかを測定します。聞こえの悪さがどの部位の異常によるのかを、おおまかに測定します。ここで重要なのが純音です。純音とは倍音を持たない特定の高さのみからなる基本の音です。標準純音検査はヘッドホンをつけた状態で周波数の音の高さごとに音の強さを変えながら聞いて、どの程度聞こえたかを測定し、聞こえる最も小さな音の大きさを調べます。聞こえない段階を徐々に聞いていき音を強くします。
聴力検査の手順・方法03
検査の部屋は防音室で行います。聴力の検査は、周囲に雑音のある環境では正確に測定することができません。正確な検査を行うためには、専用の部屋でする必要があります。防音室は、扉を二重にして壁を厚くします。外からの音を遮断することにより正確な測定ができます。使用する機材はオージオメータです。色々な周波数の純音をだすことが可能です。それぞれの周波数の音からヘッドホンを通じて音が聞こえた時点でボタンを押して合図します。その人の聴力や聞こえの状態を正確に測定できます。わからないときの使い方と手順については医師が説明してくれます。
聴力検査の手順・方法04
聴力検査とは、小さい音がどれくらい聞き取れているかということを検査するものです。検査の方法には、「標準純音検査」、「語音検査」、「ティンパノメトリー」、「耳小骨筋反射検査」、「内耳機能検査」、「耳音響放射検査」、「聴性脳幹反応検査」などがあります。これらの検査は、患者さんの難聴の種類や程度によって選択して行なわれています。その中でも一般的な検査は、純音検査と呼ばれているものです。この検査の目的は、聞こえの程度が正常か異常か、異常とすればどの程度の聞こえの悪さかということを判断します。また、聞こえの悪さがどの部位の以上によるものかを大まかに判断することが出来ます。
聴力検査の手順・方法05
純音検査の手順及び使い方は、次の通りとなります。検査を受ける患者は、頭にヘッドフォンをしてスイッチをどちらかの手に持ちます。ヘッドフォンからさまざまな高さの音が聞こえます。この音がわずかでも聞こえたら、手に持ったスイッチを押します。検査の種類には、気導検査と骨導検査があり、気導検査はヘッドフォンから出た音が外耳道を通って鼓膜を振動させ、内耳から聴神経へと伝わるいわゆる通常物が聞こえる経路の検査です。骨導検査は、耳たぶの後ろに骨導レシーバーというものを当て、耳の骨に直接振動を加えて内耳以降の聴力を測ることが出来ます。
聴力検査の考察
聴力検査は聴力に異常がないか判断する検査で、オージオメーターという機械を使用して行います。125ヘルツ~8000ヘルツまでのいろいろな高さの周波数を出す事ができ、125ヘルツは船の汽笛のようなボーという低い音で、8000ヘルツはピーという電子音のような高い音です。また、-10デシベル~110デシベルまで非常に小さい音から大きな音を出して検査をすることができます。一般的な健康診断では日常会話に必要なレベルの1000ヘルツと、騒音性難聴を見つけることができる8000ヘルツの2種類のみを検査しますが、耳鼻科ではよりくわしく検査するため、7種類の周波数を使って検査を行います。
聴力検査のまとめ01(使い方や注意点など)
一般に行われる検査を標準純音聴力検査といい、気導と骨導の検査をすることで、難聴の原因を調べることができます。気導とは外耳から空気を伝わって音を聞くことで、検査はヘッドフォンを装着して行います。骨導とは頭蓋骨を伝わって音が内耳に伝わることで、耳の裏の乳突部分に骨導端子を当てて検査します。難聴には内耳が原因のもの、外耳や中耳が原因のものなどがあります。外耳道に耳垢がたまっていたり、中耳炎にかかっている時の難聴を伝音性難聴といい、伝音性難聴の検査結果は、気導の聴こえは悪化していますが、骨導の聴こえは正常なのが特徴です。内耳が原因の難聴を感音性難聴といい、気導、骨導ともに聴こえが悪くなっています。
聴力検査のまとめ02(使い方や注意点など)
パチンコ屋や工事現場など、騒音が大きな場所での長期間での勤務が原因で起こる騒音性難聴というものもあります。騒音性難聴は4000ヘルツのみの聴力が低下するのが特徴です。日常の会話では使用されない音域のため、難聴の自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。その他の難聴に加齢が原因による老人性難聴があります。老人性難聴は高い周波数の音が聞き取りづらくなるのが特徴です。高齢になってくると、音の聞こえづらさだけでなく、会話をしていても音を正しく認識できなくなってきますので、言葉の聞き取りを検査する語音聴力検査も行うことがあります。
聴力検査のまとめ03(使い方や注意点など)
聴力は加齢とともに低下していきますし、何らかの原因で難聴になる場合もあります。自分の聴力を把握するためにも、定期的な検査は大切です。検査の方法としては、一般的に四つの種類に分けられます。一つ目は標準純音聴力測定といって、最も多く行われている検査です。機械を使い、様々な周波数の純音を色々な音量で流して、聞こえの程度を測定します。二つ目は語音聴力検査といって、言葉の聴き取りを測定するものです。日常的に使う言葉を、どの程度の大きさなら聴き取れるか検査します。他にも脳波を利用して聴力を測定する聴性脳幹反応検査や、滲出性中耳炎にかかった子どもの検査に行われるティンパノグラムというものがあります。
-
テレビ配線の方法・やり方・手順や使い方
現在のテレビは地上デジタルに移行したことにより多くのチャンネルを持っているようです。テレビの性能も格段に上がり、機能の充...
-
きくち体操の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
日本には健康増進のために色んな体操がありますが、その中できくち体操というものが中高年の女性の間で利用率が高くなっています...
-
梨状筋症候群治療の方法・やり方・手順や使い方
坐骨神経が骨盤から足先に通る間にある骨盤の出口にある筋肉を梨状筋といいます。この梨状筋や筋によって坐骨神経が圧迫されて痛...
-
耳抜きの方法・やり方・手順や使い方
まず口から少しだけ空気を吸い空気が口から漏れないように口を閉じます。次に鼻をつまみます。鼻をつまむ際は空気が漏れないよう...
-
動画をユーチューブに載せるの方法・やり方・手順や使い方
Youtube公式サイトをブラウザで開き、ログインします。ページ右上にある「アップロード」をクリックします。中央にあるプ...
-
ヤマボウシ剪定の方法・やり方・手順や使い方
ヤマボウシ剪定は、落葉期にあたる2月頃に行います。太い枝を切り落としてしまうとその後切断面から細い枝が沢山生えて樹形が崩...
-
ロト7攻略の方法・やり方・手順や使い方
ロト7の様々な攻略法が出ている事もあり、やはり7つの数字をそろえる事の難しさもそこには存在しています。しかしながら、数々...
-
ヤフー履歴を削除する方法・やり方・手順や使い方
普段ヤフーを利用していて、検索履歴が残るのが嫌だという場合は、定期的に履歴削除を行ってください。検索フォームをクリックす...
-
田起こしの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
春が近ずいてくると田起こしを行って、一番最初の田植えの準備を行います。これは道具を使い田圃を起こすことにより田圃に豊かな...
-
筍長期保存の方法・やり方・手順や使い方・流れ
長期保存する方法は二つあります、どれも下茹でした状態です。一つ目は冷凍する方法です。調理しやすいように適当な大きさに切っ...
聴力検査のやり方はいたってシンプルです。検査は雑音のない部屋で行われます。その部屋に入り、ヘッドフォンみたいなものを装着します。この時メガネやイヤリングは取り、ヘッドフォンの左右を間違えたり位置がずれたりしないように注意します。医師が機械を操作し高い音や低い音を流すので、その音が聞こえたらすぐボタンを押し、音がなっている間はずっと押し続けます。そして消えたらはなします。これを何回か繰り返し行います。検査は片耳ずつ行われます。この検査で聞こえの程度が正常どうか、また聞こえが悪いのはどの部位なのかと大まかに判断することができるのです。