タケノコの保存方法・やり方・手順や使い方
タケノコの保存方法概要
タケノコはアクが強ので、そのままの状態ではなく下処理をする必要があります。アク取りは米ぬかや鷹の爪などを入れて茹でる方法があります。茹でたら水気を切らずに、茹で汁に浸けた状態で冷ますのがコツです。皮を剥いたらタッパーなどの密封できる保存容器に入れ、水を入れて冷蔵庫で保存します。茹でた後でもアクは出てきてしまうので、容器内の水は毎日取り替えるようにします。また、濃い塩水にしておくと保存期間が長くなりますが、塩味がついてしまうので塩抜きの処理をしてから食べます。これを呼び塩と言い、薄い塩水に入れるやり方になります。
タケノコの保存手順・方法01
タケノコは外側に茶色い厚い皮が数枚あるので、茹でやすいように3枚ほど剥がします。また、皮の内側に土などが入り込んでいるので出来るだけ綺麗に洗います。次に切込みを入れる手順になりますが、まず頭の部分に斜めに切り落として縦に半分くらいの切込みを入れ、切れ目に手を入れて少し広げるようにします。余裕を持って茹でることの出来る大きさの鍋に水を入れ、タケノコと米ぬか1カップと鷹の爪を3本ほど入れて強火にかけます。もし米ぬかが無い場合は、水の代わりに米のとぎ汁で茹でるようにします。沸騰したら弱火で1時間茹でてそのまま冷まします。
タケノコの保存手順・方法02
茹でた後に茹で汁ごと置いておき、手で触れるくらい冷めても出来れば3時間は浸けたままにすると風味が落ちるのを防ぐことが出来ます。切込みを入れた部分から手で皮を剥いでいき、水で洗い流して綺麗にしてから水に2時間さらします。米ぬかを使った場合は、全部を綺麗に取れないこともありますが、あまり気にしないで水に浸けます。この手順をしっかりすることで、アクが取れた食べやすいタケノコになります。後は水を入れた密封容器で保存をし、毎日水の交換が必要ですが一週間は日持ちします。もっと日持ちさせたい場合は塩水に浸けると一ヶ月くらいになります。
タケノコの保存手順・方法03
アク抜きした後は水に浸けると一週間ですが、塩水に浸けると一ヶ月程度は長持ちします。しかし、長期間を塩水に浸けることになるので、塩気が付いてしまってそのままでは食べることが出来ません。また、塩水ではなく塩漬けの方法でも塩抜きの必要があります。塩漬けの方法は、塩をたっぷりとまぶしてから密封容器に入れ、更に塩を上から入れて蓋をします。漬物と同じで水分が出てきますから、水を捨てて新しく塩を補充するようにします。賞味期限は一年くらいが目安です。食べる時は塩抜きしますが真水では上手く塩気が抜けないので、薄い塩水に浸ける呼び塩という方法をします。
タケノコの保存手順・方法04
塩漬けにすると塩抜きの必要がありますが、瓶詰めにするとその必要がない上に、同じくらい長期保存が出来ます。蓋を開けずに未開封状態なら一年くらいが賞味期限の目安です。瓶の使い方は、消毒した綺麗な瓶を用意して、その中にタケノコと水を入れます。蓋は軽く締めるようにして、瓶の方が浸かる程度のお湯に入れて沸騰させます。30分くらい煮たら取り出して火傷に注意しながら蓋をしっかり締めます。蓋を閉めた瓶を再度お湯に入れて30分煮て、取り出したら逆さまにして自然に冷まします。完全に冷めたら完了なので、冷暗所に場所を移します。
タケノコの保存手順・方法05
干すのは上手く乾燥させて乾いた状態を保っていれば賞味期限は一年にもなります。湿度にさえ気をつければこのやり方だと簡単ですし、好きな量をすぐに使えるので便利です。アク抜きしたら薄く切り、重ならないようにして天日干しにします。完全に乾燥させたら完成ですが、目安は3日くらいです。使う時は水に浸けてから洗って茹でるだけです。冷凍するときも薄く切るか千切り、または細かく切るようにします。水気をしっかり切ってから密封容器や袋に入れて冷凍庫に入れます。使う時はそのままのほうが風味や食感が損なわないので、凍った状態で炒め物や煮物に使います。
タケノコの保存の考察
タケノコはそのままにしておくと、どんどん鮮度が落ちるだけでなく、いわゆるエグミというものが出てきてしまいます。そのため、できるだけ早く茹でてしまった方が良いです。水で洗ったりせず、茹で汁につけたまま放置しておき、粗熱が取れたら皮をむいて、密閉できるタイプの容器に入れて、冷蔵庫に保存しておきます。この時、タケノコだけにしておくのではなく、水の中につけておくと良いでしょう。ただ、この状態でもアクが出てきてしまうので、水は毎日取り替えるようにしておきたいです。そうしないと、味が落ちる原因となってしまいます。
タケノコの保存まとめ01(使い方や注意点など)
先に説明したやり方というのは、だいたい五日から一週間ほど保たせるためのものです。ですが、もっと長持ちさせたいと考えているのなら、濃い塩水につけておくと良いです。この方法だと、3週間からひと月くらいは問題なく食べることができるようになります。ただ、この時の注意点としては、容器から出してそのまま食べると、塩辛くてとてもではないですが食べられたものではないので、調理する前には必ず、薄い塩水に浸して、塩を抜くようにしてください。これは呼び塩と言われるもので、浸透圧を利用して、中に染み込んだ塩を外に出すやり方なのです。
タケノコの保存まとめ02(使い方や注意点など)
アクを抜いたものを、適度な大きさに切っておきます。その後、瓶に詰めて、水を一杯に流し込みます。隙間がなくなるまでになったらフタを閉めて、水を張った鍋の中に入れて火にかけます。鍋の水は、瓶のフタにかかるかどうか、というところまで入れておきます。沸騰してから三十分以上経過したら、フタが完全にしまっているのを確認し、再び三十分以上煮ます。その後は瓶を逆さにして冷ませば完成となります。日が当たらない、風通しの良い場所に保管でき、さらにフタを開けることがないのなら、一年は保存することができますし、途中で開けたとしても、水をこまめに替えてやれば、一週間は大丈夫です。
タケノコの保存まとめ03(使い方や注意点など)
「タケノコ」は、そのまま保存するとえぐみが出て味が落ちてしまいます。水分が多くて傷みやすいのも、この野菜の特徴です。長持ちさせる方法はいくつかありますが、1番長持ちするのは、冷凍庫に入れることです。まず、えぐみを取るために米ぬかと唐辛子を入れたお水に入れ、弱火でしばらく茹でます。その後キッチンペーパーでよく水気を切り、ラップに包みます。このとき、なるべくキツめに巻くのがポイントです。小分けしたい場合は、カットしてもOKです。それを冷凍庫に入れます。このやり方で、だいたい3週間から1ヶ月くらいは持ちます。
-
網修理の方法・やり方・手順や使い方・流れ
住宅の窓に設置されている網戸が破れてしまっている場合では、本来持っている機能を発揮することができません。このケースでは虫...
-
プロ野球選手になる方法・やり方・手順や使い方
プロ野球選手になる為に必要な方法3つ挙げるとすれば、1つ目は「考えるを身につける」です。自分に合ったスタイル、練習方法を...
-
屋内配線の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
配線を行う前に、ある程度の道具が必要になり、確認しておきます。DIYで屋内配線を行う場合は特別な工具は必要なく、はさみや...
-
ガジュマル剪定の方法・やり方・手順や使い方
ガジュマルは生命力が非常に強いので、不要な枝を根元から切ってしまっても大丈夫です。すぐにあちこちから新芽を出します。剪定...
-
AMAZON登録の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
最近インターネットを始めたばかりでネットショッピングというものにはまだ手を出したことが無い方でも、AMAZONというネッ...
-
グラフエクセル作成の方法・やり方・手順や使い方
現在のマイクロソフトオフィスに搭載されているエクセルは、ボタン操作で簡単にグラフのエクセル作成が出来ます。方法については...
-
介護移乗の方法・やり方・手順や使い方・流れ
立ったり自分で支えて座ったり出来ない人の介護移乗をする時は、しっかりと相手の体を自分の体と近づけることが重要です。相撲で...
-
筋肉を柔らかくする方法・手順・使い方、メリットデメリットなど...
筋肉を柔らかくする方法、やり方にはもちろん様々な方法があります。然しながらまず筋肉が柔らかい状態、いい状態はどういった事...
-
宝くじを当てる方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
宝くじは、人々の夢がとても大きく詰まっているものです。そして、これは購入しないと誰でも当てることはできませんので、宝くじ...
-
バサグラン粒剤使用の方法・やり方・手順や使い方・流れ
家庭園芸を行っている人が増えています。作物の生育に大敵なのは害虫と雑草です。特に雑草はところ構わず発生してきて大切に育て...
タケノコは生のまま保存してはいけません。半日置いておくだけで、すぐにえぐみが出てきてしまいます。収穫でき次第、一刻も早くゆでましょう。ゆでたら一度洗い流して、きれいにしてから水を張った器に入れましょう。密閉容器がおすすめです。全体が水に浸かるようにします。冷蔵庫に入れて、必ず、水は毎日取り替えてください。水が濁っていないからと言って、放置してはいけません。長ければ数日程度、美味しく食べられます。もっと長持ちさせるには、水1リットルに塩を大さじ1、酢を100cc入れる方法があります。そのようにした場合は使う一時間前に真水に入れて、塩抜きしてください。