ラインの方法・やり方・手順や使い方
ラインの方法概要
まず自分の携帯がスマートフォン・タブレット端末であることを確認しましょう。またスマートフォンであっても「ご高齢向けのスマートフォン」では出来ない場合もありますので注意が必要です。まず、Android系統の方です。最初に「Google play」にアクセスし、検索欄を開きましょう。開いたら「ライン(LINE)」と打ち込み、検索をします。すると色々と検索結果は出てきますが、背景が緑で白いフキダシのあるアイコンが出ます(恐らく最初のほうには出るでしょう)。これをダウンロードすれば、まずは大丈夫です。ちなみに検索ホームページで同様の検索をすると、ダウンロードができるURLが検索結果に出ます。
ラインの手順・方法01
次にiPhoneなどのApple系統の方です。こちらもやり方は同じようにやります。最初に「Apple Store」を開きます。次に検索欄にて「ライン(LINE)」と打ち込み、検索します。すると背景が緑で白のフキダシのあるアイコンが、Android系と同じように出てきます。あとはそれをダウンロードするだけです。もちろんSafariなどの検索ホームページで同じように検索すると、ダウンロードができるURLが検索結果に出ます。Android系統でもApple系統でも、スマートフォンやタブレット端末の残り容量が少ないと、ダウンロードができないことがありますので注意しましょう。
ラインの手順・方法02
インストールが終わったら、各種設定(電話番号認証や、ID、パスワードの設定)を行います。これが終わったら、通話したい相手と「友だち」になる必要があります。友だち追加の方法は「招待」「QRコード」「ふるふる」「ID検索」があります。まず、画面下の選択肢の「設定」のところをタップし、「友だち追加」をタップしましょう。「招待」は通話をしたい相手がまだラインを初めてない方に最適でしょう。SMSとEmailが選べます。「ふるふる」は相手が近くにいないとできません。また、上手く成功しないことの方が多いので時間が無駄にかかってしまうことがあります。一番いいやり方は「QRコード」と「ID検索」でしょう。
ラインの手順・方法03
「QRコード」は相手のQRコードを読み込んで、友だち追加する方法です。また数年前のアップデートで、写真ファイルに保存されているQRコード(もちろんラインのものに限る)も読み取ってくれるようになりました。もし相手が近くにいなかった場合、メールやSMSなどでQRコードを送ってもらい、それを保存して読み込むといいでしょう。「ID検索」は相手のIDを教えてもらい、それを打ち込んで友だち追加する方法です。ちなみに自分のIDは「設定」の中にある「プロフィール」に書かれています。忘れたら確認しましょう。これら4つの手順は相手から教えてもらうのではなく、自分から教えて、相手にやってもらうことも可能です。
ラインの手順・方法04
前段落で友だち追加について述べました。これはAndroid系統でも、Apple系統でも変わりません。通話したい相手と友だちになったことを確認します。画面下の「友だち」もしくは「トーク」をタップしましょう。「友だち」のほうをタップした場合です。こちらの場合のほうが、使い方は比較役簡単です。友だちの一覧で、通話をしたい友だちの名前を探します。見つけたらタップしましょう。すると選択肢に「トーク」「無料通話」「ビデオ通話」が出てきます。あとは「無料通話」をタップすると電話が無料でかけられます。電波のいいところでやるようにしましょう。
ラインの手順・方法05
「友だち」の画面から、直で無料通話を行わなかった方のやり方です。まず「トーク」画面から通話したい相手を探します。もしいなかった場合は下画面の「友だち」をタップします。その友だちを探してタップし、「トーク」を選びます。するとトーク画面が出てきます。トーク画面の下の方に、「チャットの文章を打つ」「スタンプを送る」「動画や画像などを送る」場所があります。そこの一番右に電話マークがあると思います。それをタップすると「無料通話」と出てきます。それをタップすると相手と通話することができます。これはAndroid系統でもApple系統でも変わりません。以上がラインで無料通話を行う手順です。
ラインの考察
無料通話ラインといえば一度は見聞きしたことがあるサービスではないでしょうか。 数年前から認知されはじめ、昨今では幅広い世代の方が利用しています。 使い方は簡単です。 スマートフォンをお持ちであれば、アプリをダウンロードして使うことが出来ます。 ガラケーの方は、インターネットを経由してLINEのホームページから利用登録をすることで使用することが出来ます。 メッセージを送ったり、通話が出来るサービスですが、利用については無料です。中にはゲームやスタンプなどで有料のものもありますので、利用する時には注意が必要です。
ラインのまとめ01(使い方や注意点など)
最近ではスマートフォンをもっている人がほとんど入れているアプリがラインです。 通話は普段他社や固定電話になると有料となります。 しかし、アプリ内でやりとりできる相手と無料通話ができるので、学生や他社同士の友達にも気軽に電話できます。 通話の音質は少し悪かったり、聞こえにくい場合もありますがそれだけで無料なら絶対に使用します。 またアプリ内の操作がとても簡単なので携帯を使い慣れていない中高年層の方々にも利用しやすくなっています。 またスピーカーなどの機能もしっかりついています。 ハンドフリーで話すことができるので便利です。
ラインのまとめ02(使い方や注意点など)
ラインは一部地域を除いて海外でも広く利用されています。国内にいる相手に対して無料通話ができるのは有名ですが、海外へかけても無料です。通話だけでなく、トークも画像もムービーも全部リアルタイムで無料で送受信できます。ただし、WiFi環境下かパケ放題プランに加入していないと別途パケット通信料がかかりますので注意が必要です。 また外国語翻訳機能を使えば、未知の言語でも日本語に翻訳またはその逆もできます。外国語を勉強するためにその言語を話している友達を探してグループに入れてもらい、翻訳機能を使って会話するのもいいでしょう。
ラインのまとめ03(使い方や注意点など)
ラインアプリを使った無料で通話する方法を説明します。 まず、友だち一覧から通話したい友だちを選び、無料通話ボタンを押します。トーク画面の右下の通話ボタンや、右上の下矢印ボタンの通話ボタンからも電話をかけることができます。 双方で呼び出し音が鳴り呼び出しが始まりました。キャンセルする場合は「終了」ボタンを押します。相手が応答を押すと通話ができます。終わったら「終了」を押します。 通話できない原因の多くは相手が気づかずに応答が無かった場合です。通話の着信許可がオフ、ブロックされている、インターネット通信がオフになっていると相手側には着信されません。
-
中学生女子の痩せる方法・やり方・手順や使い方
小さな頃からの肥満は、生活習慣病を引き起こすことがあります。成長期である中学生女子でしたら、体が発達する時期ですのでその...
-
【足を長くする】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
足を長くする方法には実は多彩な方法があります。また、答えは一つではありません。つまり、やり方、方法、また道具の使い方によ...
-
牡蠣の保存方法・やり方・手順や使い方
牡蠣保存の最適温度は5℃以下と言われています。殻付き牡蠣の場合は殻が付いた状態のまま保存します。牡蠣は乾燥にとても弱く冷...
-
柿の剪定時期とその方法・やり方・手順や使い方
柿剪定時期と方法について紹介します。柿は秋から初冬にかけて収穫時期を迎え、春になるまでは休眠状態になります。剪定はその休...
-
ボイパの方法・やり方・手順や使い方・流れ
ボイスパーカッションは初めに普通のマイクを使用し、比較的低い声で「ドォ」と発声し口を閉じることから始めます。安定する音が...
-
メールを拒否する方法・やり方・手順や使い方
パソコンやスマホでメールを使用する時は、メールを拒否する方法や観覧方法などを知る事が大切です。GmailやOutlook...
-
盛り髪アップの方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
髪型が決まると、ファッション全体として上手くコーディネートできた様な感覚になります。気分によっては、自然なヘアーにしたい...
-
だいこん保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
そのまま生でも炒めても、煮てもおいしいだいこんは料理用途が広く、日本人の好みにあった野菜の一つだと言えます。特に冬の旬の...
-
減価償却費をエクセルで計算する方法・やり方・手順や使い方・流...
固定資産は、勘定科目の体系上は「有形固定資産」、「無形固定資産」、「投資の他の資産」の3種類に分類できます。「有形固定資...
-
ブラウン管テレビの処分方法・やり方・手順や使い方
ブラウン管テレビを処分する場合、以下の四つの方法があります。最も簡単なのが、液晶テレビを買い替えする際に購入した店に引き...
無料で使うことができる会話サービスの一つでもある、ラインは様々なサービスが展開されているものです。特に便利なものとしては、無料のチャットや通話などを楽しむことが出来る様になっています。特に無料通話は人気のものであり、ユーザーの多くがこの機能を使っています。使い方としては、個人またはグループのトーク画面で電話をするというマークをクリックすることによって開始することが出来る様になっています。この通話サービスは個人だけではなく複数人のグループでも行うことが出来る様になっているものであるということから、良いと言われています。