中締めの方法・やり方・手順や使い方

中締めの方法概要
中締めとは、宴会の区切りのことです。一般的には一次会が終わるときに使われますが、これは宴会の幹事が行うものだと思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、幹事が行うという決まりはありません。もしかしたら、不意に頼まれてしまう可能性は十分にあります。仲間内の気兼ねない宴会なら、不意に頼まれても特に問題なく対応できることでしょう。しかし、会社の宴会だった場合、先輩や上司といった目上の方もいますので、適当なことを言うわけにもいきません。万が一のことを考えて、事前に何かしら挨拶を考えておくといいかもしれませんね。
中締めの手順・方法01
中締めには、特に難しい手順があるわけではありません。ですが、宴会の終わりの挨拶である本締めとは異なります。行うタイミングとしては、宴会の途中です。なぜ途中なのに挨拶を行うのかと言うと、けじめをつけるという意味もあるそうですが、早めに帰らないといけない人へと配慮という意味もあるようです。どうしても、宴会を途中退席しないといけない人もいるはず。そんなとき途中で一度締めてもらえると、そのタイミングで退席しやすいのです。途中で退席するなんて付き合いが悪い、などと思われることを気にする人もいるはず。自分が宴会を途中退席するときも、中締めがあると助かることでしょう。
中締めの手順・方法02
具体的な挨拶のタイミングですが、宴会が2時間の場合は1時間経過したくらいに行います。ただ、宴会自体の時間が短い場合は、本締めしか行われないこともあります。その場合は本締めを頼まれるかもしれないので、時間がきたら挨拶をしましょう。ちなみに中締めは、手締めや万歳三唱を行うことも同時に指します。なので、自分が挨拶を頼まれたら、手締めや万歳三唱を行うようにしましょう。挨拶の時間も、実は重要です。だらだらと話していては場が白けますし、短すぎても呆気ないです。3分から5分程度に収まれば、長さとしても調度いいのではないでしょうか。
中締めの手順・方法03
具体的にどのような挨拶をすればいいのかと、悩んでしまう人もいるかもしれません。しかし、そこまで難しく考える必要はないでしょう。まずは、宴会の途中であるけれど中締めをさせてもらう、ということを告げます。そして、職場の宴会であるならば、日頃の仕事に対するねぎらいの言葉をみんなにかけましょう。忘年会だったら、来年もよろしく、といったことを一緒に告げるといいですね。手締めか万歳三唱を行うかは、特に決まりはないので、自分の好みで選んで問題ありません。ただ、宴会のお店が貸切でない場合は、ほかのお客の迷惑にもなるので、すぐに終わる一丁締めがいいかもしれませんね。
中締めの手順・方法04
ここで、いくつか注意点があります。手締めが人によって認識が違う可能性があるので、使い方を間違えてしまうという点です。「シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャンシャン」といったリズムで手を叩くことを、皆さんはなんと言うでしょうか。きっと、多くの人は三本締めと答えることでしょう。しかし、これは正確には一本締めと言うのです。多くの人が認識している一本締めは、「よーお」という掛け声の後、手をポン、と叩いて終わるものだと思います。しかし、これは正確には一丁締めと言うのです。このように、手締めの使い方を間違って認識している人は多いです。
中締めの手順・方法05
締めの言葉というのは、自然と人の印象に残る物です。特に決まりきった手順などはないものの、誰かが嫌がるようなことは、当然ながら言ってはいけません。宴会というのは、基本的に明るい雰囲気で行われるものです。なるべく雰囲気にあった言葉を選び、場を和ませられるといいですね。また、マナーとして挨拶の前に、自分の部署名と名前を告げるようにしましょう。会社の宴会では知らない人もいるでしょうから、自分が誰なのかきちんと名乗ってください。同じ部署の人たちと宴会を行うという場合なら、全員顔を知っているでしょうから、名乗る必要はないでしょう。
中締めの考察
新年会に始まり、忘年会に終わるまで、私たち日本人と宴席は切っても切れない関係ですね。宴席は挨拶や乾杯でスタートしますが、その宴席の終わりを告げるのが「締め」です。「締めの挨拶」や「一本締め」など、地域の慣習によって様々な「締め」がありますが、締めることで参加者全員に、会話の途中であっても、まだまだ飲み足りなくても、席を立つきっかけを与えることができます。また、送迎バス等の発車時刻が迫っていることや、二次会の準備が整ったこと等、参加者の楽しい気分を害する事なく、必要な情報を確実に伝えることができるのも、「締め」の効用と癒えるでしょう。
中締めのまとめ01(使い方や注意点など)
さて、「締め」については理解していただけたかと思いますが、「中締め」についてはどうでしょうか。その意味は文字が示とおり、宴席を途中で締めることを指します。皆さんが普段出席される宴席は、大体2時間ぐらいといったところでしょうか。その程度の時間ならば中締めは必要ないかもしれませんが、それを超えるような時間の宴席になると、例えば次の予定が入っている人や、お酒を過ごしてしまった人、そもそもあまり長居したくない人に中座するきっかけを与えてあげるのも、幹事の気遣いだと言えます。そのようなきっかけをつくるのが、主な目的です。
中締めのまとめ02(使い方や注意点など)
では何時すればいい良いのでしょうか。先ほどお話したとおり、例えば二次会が決まっているような場合、全員が参加するかどうかには関係なく、宴席を敢えて「締め」ずに「中締め」とすることで、楽しい時間が続くんだ、というイメージを持ってもらうことができますし、そこで帰る人にも上手く配慮することができます。また、宴席は食事が済んだ頃からどうしても間延びしてしまいがちですが、宴席の中程でいったん締めることで、席に戻ったり、移動したり、御手洗で一休みする、といったきっかけをつくることができます。このように効果的なタイミングで行うことで、いつもより宴席をぐっと引き締めるのです。
中締めのまとめ03(使い方や注意点など)
中締めとは宴会に一旦区切りを付けるもので、宴会幹事の重要なミッションです。方法に決まりはありませんが、おざなりにしてしまうと会が台無しになるのでしっかりと締めることが大切です。まずは会に参加してくれた方に、感謝の気持ちやこらからの健康や検討を祈願しましょう。そして一本締めや一丁締めを行うと、さらにビシッと締まることでしょう。全員で手を打つと、会話も一旦止まりますし、一体感も出るので、美しく会が締まる感じがします。流れとしては、全員に手を出してもらい、掛け声とともに手を打ちます。終わったらお礼を言い、拍手をもらいます。
-
-
小切手換金の方法・やり方・手順や使い方
小切手換金の方法は、とても簡単です。自分の銀行口座をもつ銀行に小切手と自身の銀行取引印鑑を持参するだけで手続きができます...
-
-
あがらない方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
緊張する、または緊張しないは人によって大きく異なってくるわけでして、全く緊張せずに何事も平然と行うことができる人もいれば...
-
-
宝くじを当てる方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
宝くじは、人々の夢がとても大きく詰まっているものです。そして、これは購入しないと誰でも当てることはできませんので、宝くじ...
-
-
ワードアートの方法・やり方・手順や使い方・流れ
最初に、「挿入」タブの中の「テキスト」グループにある「ワードアート」を選択します。出て来たメニューには多くの種類があるの...
-
-
ヤフーメール登録の方法・やり方・手順や使い方
メール登録については、ヤフートップページにあるメールのコンテンツから簡単に登録することが可能です。新規メールアカウントの...
-
-
みょうがの保存方法・やり方・手順や使い方
みょうが保存法について記述していきます。用意するものは、新鮮なみょうがと水、そして保存容器です。まずみょうがは軽く洗いま...
-
-
認知症検査の方法・やり方・手順や使い方
最近は多くの方が認知症と診断されて薬を服用しています。その認知症検査ですがどのように行なわれているか調べてみました。まず...
-
-
パソコン初期化VISTAの方法・やり方・手順や使い方
パソコン初期化VISTAの処理を行う事で、当然パソコンのCPUなどを起動させてこれまで貯まったデータなどで色々とトラブル...
-
-
スマホでテレビを見る方法・やり方・手順や使い方
テレビ番組は、テレビでしか基本的に視聴することができないものです。しかし、外出先などでテレビ放送を見る必要がある時にはス...
-
-
メール削除の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
新型が発売される度にテレビや新聞でニュースになり、実際の発売日にはショップに行列のできるほどアイホンは高い人気を誇ってい...
明るい忘年会の場では、場の空気にあった明るい雰囲気で締めることをお勧めします。では忘年会での例を紹介します。「皆さん、お話が弾んでいることと思いますが、年末ぐらいはゆっくりしたいという人もいるでしょうから、この辺で中締めをしたいと思います。今年は本当に大変な一年でしたが、収穫の多い年でした。来年も実りある年にしていきましょう。お正月休みには、ゆっくりと英気を養っていただき、新年にはすがすがしい笑顔で皆さんとお会いしたいと思っています。また一年一緒にがんばりましょう。それでは、一本締めで締めますのでお願いします。お手を拝借『ヨオー、ぱん』来年もよろしくお願いします。」