博多一本締めの方法・やり方・手順や使い方

博多一本締めの方法概要
福岡市の中洲にある櫛田神社の夏祭りである「博多祇園山笠」は、7月15日の朝にクライマックスを迎えます。「博多祇園山笠」の一番山の担ぎ手が櫛田神社で唄うのが、博多祝い唄の「博多祝いめでた」です。この「博多祝いめでた」の後に手締めとされるのが、「博多一本締め」です。「博多一本締め」の起源は、江戸時代にあるとされています。手締めは日本独特の風習で、物事が無事終了したことを参加者全員で確認し祝う意味を持っています。手締めの回数やリズムか掛け声などは、地方によって大きくことなる場合があります。「博多一本締め」は、地元福岡では「博多手一本」といわれています。
博多一本締めの手順・方法01
博多祇園山笠以外でも、宴会の締め、結婚式の締め、福岡証券取引所の大発会や大納会、商談の成立、公式の式典などで行われています。「博多手一本」の使い方は各種ありますが、今後一切の異議をとなえないという意味合いがあります。これまでの争い事やしこりは、「博多手一本」の後には全て水に流すということになります。「手締め」とか「手一本を入れる」などといわれる場合もありますが、博多地区の常識の一つとなっています。商談成立の際に行われる場合も多いことから、博多へ転勤してくるサラリーマンは必ず覚えておく必要があります。
博多一本締めの手順・方法02
「博多手一本」の前に必ず唄われるのが、博多の祝い唄である「博多祝いめでた」です。「博多祝いめでた」を唄ったあとに「博多手一本」が行われる手順となっています。「博多祇園山笠」の一番山笠だけが、櫛田神社の中で「博多祝いめでた」を唄い、「博多手一本」を行うことができます。タイムレースである「博多祇園山笠」では、「博多祝いめでた」を唄う時間と「博多手一本」を行う時間は、計測の時計が止められることになっています。勇壮な祭りのスタートの中で、静寂の櫛田神社で唄われる「博多祝いめでた」と「博多手一本」は見物人に感動を与えます。
博多一本締めの手順・方法03
「博多祝いめでた」の歌詞は、「祝いめでたの 若松様よ 若松様よ 枝も栄えりゃ 葉も繁る エーイショウエー エイショウエー ショウエー ショウエー ションガネ アレワイサーソー エーサーソエー ションガネ」です。歌詞の内容は、家や商売の繁栄を願ったものとなっています。 「博多祝いめでた」の歌詞は7番までありますが、全部唄われることはまれです。「博多どんたく港祭り」では、1番から3番までの歌詞が唄われています。「博多祝いめでた」の起源は、「伊勢音頭」にあるとされています。「伊勢詣で」出かけた人が、伊勢地方で唄われていた「伊勢音頭」を博多に伝えたとされています。
博多一本締めの手順・方法04
「博多手一本」の手締めの掛け声は、「イヨー シャンシャン(手拍子) まひとつしょ シャンシャン(手拍子) いおうて(祝うて)三度 シャンシャンシャン(手拍子)」です。「博多手一本」の掛け声は早口であり、手拍子のテンポは速くなっています。早口での掛け声となるため、「まひとつしょ」は「もひとつ」、最後の「いおうて(祝うて)」は「ヨート」にしか聞こえず、多くの方はこれで覚えています。「博多手一本」の起源とされる「大坂手打ち」では、ゆったりしたリズムとなっています。博多のものは、気持ちを高ぶらせるものに変化しています。「博多手一本」の際には、多くの場合「博多祝いめでた」の一番の歌詞が唄われています。
博多一本締めの手順・方法05
「博多祇園山笠」の舞台である櫛田神社は、博多の総鎮守として「お櫛田さん」の愛称で市民から親しまれています。櫛田神社に奉納される「博多祇園山笠」は、博多を代表する夏祭りであり、全国的にも有名です。祭りの期間中に担ぎ手が着る法被のデザインは、それぞれの流れ(区割り)によって異なります。長法被と呼ばれる丈の長い法被は期間中の正装とされており、結婚式への出席、一流ホテルのロビーへの立ち入りなども許されています。祭りの期間中、各流れの集会所や行事の場所等では、「博多祝いめでた」が唄われ、「博多手一本」が行われています。
博多一本締めの考察
宴会の終わりの手締めには、一本締めや三本締めなどの方法があります。「手締め」は、出席者に終了を告げると同時に謝意を表し、今後の発展を祈念する重要な役割があります。「一本締め」は、忘年会や歓迎会などの宴会の場において、宴会の終了を告げる意味合いで行われます。「三本締め」は、公式的な会合や行事において、主催者と参加者全員が行事等の祝いの意味を込めて行う場合が多くみられます。「手締め」は、日本各地において各種の流儀があります。関東地方の宴会の締めには、「関東一本締め」があります。博多の宴会の締めには、「博多一本締め」が欠かせません。
博多一本締めのまとめ01(使い方や注意点など)
「博多一本締め」は、博多地区では「博多手一本」と云われています。7月15日の早朝、福岡市博多区にある櫛田神社の境内では「博多祝いめでた」が唄われ、「博多手一本」が行われます。当日は、博多に伝わる「博多祇園山笠」の最終日に当たり、早朝から多くの見物人で賑わいます。博多の総鎮守宮である櫛田神社の境内で、「博多祝いめでた」と「博多手一本」を行うのは、博多山笠の一番山の担ぎ手のみです。博多祇園山笠は、「山笠」と呼ばれる山車を担ぎながら走るタイムレースです。櫛田神社の中で、一番山の山笠が「博多祝いめでた」を唄い「博多手一本」を行う時間は、タイムレースの計測時計が止められることとなっています。
博多一本締めのまとめ02(使い方や注意点など)
「博多手一本」は、一般的な手一本のように一回手を打つのではなく、独特の拍子に合わせて数回手を打つのが特徴となっています。「博多一本締め」は宴会の終了時以外でも、結婚式や各種会合の後でも行われています。福岡証券取引所では、年度当初の大発会や年度末の大納会の終了時に、「博多手一本」が行われています。「博多手一本」の手締めが行われた後には、これまでの争いやいきさつはすべて忘れて、「今後一切の異議ありません」という意味合いが込められています。「博多手一本」の前に唄われるのが、博多祝い唄の「博多祝いめでた」です。
博多一本締めのまとめ03(使い方や注意点など)
博多を愛する気持ちとともにお祝いの気持ち表現すること。これが博多一本締めの醍醐味です。本来、「博多手一本」と呼ばれる福岡県に伝わるこの手拍子ですが、物事が無地に終わった際に行われることの多い風習です。動作は簡単で、手を肩幅程度に広げ、手拍子をしながら掛け声をします。掛け声の流れとして、1:『よー』シャンシャン、2:『まひとつしょ』シャンシャン、3:『祝うて三度』シャンシャンシャンと言う。これが基本的な方法として知られています。また、締めが終わった後に拍手をするとマナー違反ですので注意が必要です。
-
-
モグラ退治の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
基本的に都会と言うよりは、地方に住んでいる人に現れるものとして、自宅の庭などにモグラが現れるケースがあります。このモグラ...
-
-
ガラスブロック施工の方法・やり方・手順や使い方・流れ
ガラスブロック施工の流れとしては、まず始めに石膏ボードなどで壁を造り、ガラスブロックを嵌め込む部分の穴を空けます。あらか...
-
-
入力の方法・やり方・手順や使い方
パソコンで入力が出来ない場合、様々な原因が考えられます。テンキーの数字が反映されない場合、テンキーがオフとなっている又は...
-
-
皮下点滴の方法・やり方・手順や使い方・流れ
皮下点滴とは何なのか知らない人も多いと思います、このようなことは詳しく知っておく必要があるわけでやり方を覚えておく必要が...
-
-
テレビアンテナ設置の方法・やり方・手順や使い方
テレビを視聴するための一般的なアンテナを設置するためには屋根に上らなくてはいけないため、業者に依頼をするのが一番の方法で...
-
-
さくらんぼ計算の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
小学1年生の算数では、足し算と引き算とを学びます。最初は10以下の数字を使った足し算や引き算ですが、徐々に繰り上がりや繰...
-
-
水泳ターンの方法・やり方・手順や使い方
水泳ターンの花形と言われるクイックターンは、適切なタイミングと、上手な呼吸方法が出来れば誰でも出来る様になります。ここで...
-
-
休日出勤手当計算の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
休日出勤手当計算というと3割5分増しのイメージがありますが、全ての休日出勤について3割5分増で計算をしなければならない、...
-
-
エクセル関数の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
会社で表計算ソフトを利用している方は多いでしょう。数値を扱わない会社というのが考えられない現在、ほぼすべての場所で使用さ...
-
-
農薬散布の方法・やり方・手順や使い方
農薬を散布するときにはその農薬の使用説明書をよく読み適切に散布しなければなりません。また散布する機械も薬剤の形状により手...
博多一本締めは、別名「博多手一本」と呼ばれています。福岡市は中央を流れる那珂川を境に、東側は商人の町「博多」、西側の城下があるところは武士の町「福岡」と呼ばれていました。博多手一本は、博多地区で宴会や話し合いの最後の締めの手締めとして行われてきました。現在では、博多のみならず福岡周辺でも「一本締め」や「手一本」と呼ばれ、宴会の締めなどで行われています。この手締めが行われたあと、争いごとやそれまでのしこりは全て流そうという意味が込められています。博多手一本は、物事がすべて無事に終了したことを祝って打つ手拍子です。博多手一本の前に、「祝いめでた」という唄を歌うのが習わしとなっています。