【メダカ繁殖】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

【メダカ繁殖】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて

メダカ繁殖の前に確認しておきたいことは、メダカほど丈夫で飼いやすい魚も珍しいということです。しかも繁殖も非常に容易です。ですから、こんなに飼育難易度の低いメダカでさえも上手く飼えないとなると、よほどの大きな問題があるという結論になります。
とにかく、飼育方法も繁殖方法もシンプルであり、やり方さえ間違えなければ子供でも繁殖は可能です。それどころか、増え過ぎて困ってしまうようなことも珍しくはありません。
また、メダカのような小魚は寿命が短いので、上手に累代繁殖させないとアッという間に水槽から全滅してしまうことにもなります。

メダカ繁殖の方法概要

メダカは非常に丈夫です。適正水温の範囲も抜群に広く、10度から30度くらいの水温ならば普通に生きてゆけます。それどころか、真冬に水が凍るほど冷たくなっても死にませんし、真夏の炎天下、人間の体温のように35度以上の水温になってしまったとしても、一時的ならば生き延びることも十分に可能です。 しかし、メダカ繁殖に適した水温となると、20度から25度くらいが最適だと考えて間違いありません。事実、メダカは極端に水温が高かったり低かったりすると、繁殖はしません。もしも冬場でも繁殖させたいなら、ヒーターなどで水温をコントロールしなければなりません。

メダカ繁殖の手順・方法01

メダカは室内の水槽飼育だけではなくて、野外での飼育も可能です。もちろん、繁殖だって野外でも大丈夫です。ただしメダカは強い流れが嫌いですので、なるべく止水環境で飼育するようにしましょう。メダカ繁殖を考える場合にも、流れなどは無いほうが好都合と言えます。 また、野外の場合は直射日光にも要注意です。野外は日当たりが良すぎる場合が多いので、真夏の炎天下などでは水がお湯になってしまう危険があります。そうなると、さすがのメダカも生き残れません。ですから、日当たりは程々にします。むしろ一日中、日陰でも構いません。このことは室内飼育でも同様です。

メダカ繁殖の手順・方法02

水温さえ適正なら、メダカは放っておいても卵を産みます。ただし卵を産むメスは体力を使いますので、餌は少し多目に与えるなどの工夫も必要です。 また、メダカの卵には粘着質の糸のようなものが付いていますので、水中には水草などの産卵場所があったほうが好都合です。そうすると、注意深く観察すれば産み付けられた卵が水草に絡みついているのを見つけることもできます。 ところで、親メダカには孵化した稚魚が目に入ると追いかけて食べてしまう習性があります。それを防ぐためにも、水草は多めに入れてあげましょう。それは稚魚の隠れ家にもなるのです。

メダカ繁殖の手順・方法03

メダカの繁殖を効率良く行うには、水槽に水草を多く入れるだけではありません。それよりも、産み落とされた卵を取り出して、孵化専用水槽に移し替える方法が有効です。こうすれば、孵化した稚魚の安全は最高レベルに保てます。 その卵の移し替え手順ですが、まず最初に事前に孵化専用水槽を完璧に立ち上げておくことです。そして移し替えのやり方は、手早くサッと短時間に行います。卵だけを移し替えても水草ごと移し替えても構いませんが、いずれにしても、なるべく空気に触れる時間を短くするのがポイントです。モタモタしていると、せっかくの卵が死んでしまう危険があります。

メダカ繁殖の手順・方法04

メダカの卵は通常、一度に十数個ほど産み付けられます。しかし、中には成長せずに死んでしまう卵もあります。卵は死ぬと白く濁りますので、すぐに分かります。死んだ卵は放っておくと腐って水カビが生えたりします。すると周りの健康な卵に悪影響が及ぶこともあります。 ですから水量の少ない水槽ほど、死んだ卵はできるだけ取り除くことです。そうすれば、その分、繁殖効率も向上します。ただし巨大水槽など水量が十分に多いなら、放っておいても大勢に影響はありません。 取り除くやり方は、ピンセットなどで慎重につまんでゆっくり引いて取ることです。素早くサッと引っ張ったりすると、周りの健康な卵まで取れてしまう危険があります。

メダカ繁殖の手順・方法05

メダカとは、水質汚染には強い小魚です。しかし、繁殖時に餌を多目に与えたりすると、いつもより水質汚染が進んでしまいます。その際は、汚れが目立つ前に毎日のように小まめに水替えをするのがおすすめです。 毎日の小まめな水替えですから、手順としては比較的少量の水を汲み出し、同量の綺麗な水をつぎ足します。しかし自然蒸発による水の減少も考慮して、時々、少し多目につぎ足す必要があります。 その際は、水の動きや流れが少ないように、そっと足してあげるのがコツです。また、孵化した稚魚を汲み出して捨ててしまわないように注意することも忘れてはなりません。

メダカ繁殖の考察

メダカの卵は、いつの間にか孵化しているものです。孵化したての稚魚は、とても小さくて見落としてしまいそうです。稚魚には細かく砕いた餌が必要ですので、そろそろ孵化しそうな場合は毎日注意深く観察します。もしも飼い主が生まれた稚魚を見落としてしまうと、その間は稚魚は口にできる餌もロクに無く飢えてしまう恐れもあります。 ただし細かい餌の使い方には注意も必要です。と言うのも、稚魚のための細かい餌は水を汚しやすいのです。ですから小型水槽ほど、水質管理は重要です。餌を多くすれば稚魚たちは満足しますが、その代わり水質悪化スピードは速まります。

メダカ繁殖のまとめ

メダカ繁殖は、条件さえ整えば一年中可能です。ですから稚魚の大きさも、必然的にいつのまにか大小様々になります。すると先に生まれて大きくなった稚魚が、生まれたての稚魚を食べてしまう危険が出てきます。 それを防ぐためには、やはり大きさ別に稚魚を分けて飼う必要があります。その時に便利なのが、小型水槽です。たとえば稚魚の大きさを大中小の三段階に分けるなら、小型水槽を三つ用意すれば良いのです。 もちろん、高価なガラス水槽でなくても安価なプラケースなどで構いません。使い方は一緒ですので、家に余っているバケツや桶などでも代用できます。

メダカ繁殖で使った言葉の意味・使い方

メダカのような小魚を含めて、魚は全般的に水温の急激な変化には弱いです。特に稚魚は尚更です。ですからメダカ繁殖においては、卵や稚魚の移し替えなどに際しては、水温差には気を付けましょう。 二つ以上の複数の水槽の正しい使い方として覚えておきたいことは、水温の一致です。もしも水温が2、3度の小さな差ではなくて大きく異なるような場合は、まずは水温を一致させ、それから移し替えるのが正しい手順です。 私たち人間でも、冬の寒い時期など、暖かい室内から急に寒い戸外へ出ると風邪を引きやすくなります。体調も崩しやすくなります。メダカも、基本的には同じなのです。

メダカ繁殖の方法の注意点

メダカは増やしやすい小魚です。それゆえ、時には増え過ぎて困ってしまうことも多いものです。しかし、増え過ぎたからといって安易に殺処分するのは考えものです。それは動物愛護精神に反するものです。殺処分するくらいなら、稚魚を親から隔離せずに自然に任せておく方がマシです。 また、メダカが増えたからといって安易に近所の池や川などに放流するのも考えものです。もしかしたら、それは生態系破壊に繋がるかもしれませんし、違法行為になってしまうかもしれません。 メダカ繁殖に本格的に取り組む時ほど、そんなことも事前にしっかりと考えておきたいものです。

m001801

選挙の方法・やり方・手順や使い方

選挙で投票できる年齢というのは20歳になってからとなっています。しかし法律が変わり18歳になってからという案も出ていてこ...

m001-0756

木目調塗装の方法・やり方・手順や使い方

今は、100円均一のお店にも、木目調の紙を売っています。これを貼れば、ティッシュボックスだっておしゃれに大変身をさせるこ...

keyboard and hand

【エクセル・足し算】方法・手順・使い方、メリットデメリットな...

エクセルには機能が沢山ありますが、最大の特徴である計算を自動でする方法(今回は足し算)を学びたいと思います。ここで足し算...

塩レモンの仕込み

塩レモン保存の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

塩レモンとは、レモンを塩に漬けて発酵させた食品のことで、そのまま食べることもできますし、調味料としても使うことができます...

m001-0823

紫陽花剪定の方法・やり方・手順や使い方

紫陽花剪定は、花が終わった直後に開始します。株が小さい場合には花柄を摘むだけで済みますが、枝が伸び放題になっている場合に...

m001-0474

カード解約の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

クレジットカードを一枚持っていると非常に便利です。例えばサラリーマンやOLなどが給料日前に手元にお金がない時でも、クレジ...

m001-0560

正しい手洗いのイラストの方法・やり方・手順や使い方

正しい手洗いイラストは小学校の手洗い場や保健室などに、ポスターとして貼られています。また、図書館や体育館などの公共施設の...

SONY DSC

ユンボ操作の方法・やり方・手順や使い方・流れ

油圧ショベルやパワーショベル、バックホーユンボ操作を行う時、場所や大きさによって必要な資格は異なります。操作を行うために...

White button on a dirty old panel

【ゲーム・青鬼】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...

青鬼というゲームは、簡単に言うと鬼ごっこの要領で追いかけてくる青鬼という怪物から逃げるものです。最初は主人公の同級生の仲...

m001-144

ジャガイモの保存方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...

みんな大好きなじゃがいもはどんな料理にも良く合い、家庭の食卓に毎回登場すると言っても過言ではありません。ですので、ちゃん...

Blond girl braids plait, closeup studio portrait

簡単な三つ編みの方法...

キレイな三つ編みを簡単に作るには2つのコツが必要です。 ...

m001-1097

手織りの方法・やり方...

まず、どんな布を織るのかを計画します。糸の素材や、太さ、...

beauty girl cry

涙を流す方法・やり方...

人間という生物は色んな形で涙を流す機会があり、主に悲しい...

m001-0863

花札こいこいの方法・...

"まず、花札をランダムに、自分と相手に10枚ずつ配ります...

m001-0551

包装の方法・やり方・...

贈り物などは、きれいに包むことが多くあります。商品を購入...