あさりの冷凍方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて

あさり冷凍の方法概要
あさりは砂抜きのものを買ってきても処理が不十分なことがあります。自分でも砂抜きをしてから使うのが良いでしょう。必要なのが海水くらいの塩水です。目安として水1カップ半に対して小さじ2の塩を混ぜて使います。 あさりが重ならないようにするのが上手に砂を抜くコツです。平らなトレーなどに広げて塩水を入れます。塩水の量はあさりの頭が少し出るくらいのひたひたです。 暗い所に置いたほうが砂を吐き出しやすくなるので、上に新聞紙などをかぶせてラップをしてから冷蔵庫で保存しましょう。スーパーで買ってきたあさりなら3時間、潮干狩りなどなら一晩置いておきます。
あさり冷凍の手順・方法01
あさりの砂抜きはスーパーのなら3時間、潮干狩りなどで採ったものなら一晩は置いておかないといけません。しかし、お湯で砂抜きするやり方を使えば5分で出来ます。 お湯を使う手順の流れは簡単で、50度のお湯にあさりを浸けてから、5分間はそのまま触らずに置いておきます。時間が経ったら流水で貝同士をこすりつけながらしっかりと洗います。これだけで砂抜きが終了です。 コツは、ボウルとザルを二重にした中にお湯を入れて砂抜きをします。あと、お湯で砂抜きするメリットが時短になる他にもあり、それは身が縮みにくくなって味が良くなることです。
あさり冷凍の手順・方法02
あさり冷凍して保存したい場合は砂抜きしてからがいいのか、それとも解凍後にしたほうがいいのかどちらなのかというと、正解は冷凍前です。砂抜きをしてから綺麗に洗った後に、水気を切って密封袋に入れて冷凍庫で保存します。食べる時は凍ったまま調理できるので便利です。 冷凍したあさりを調理すると口が開かないあさりがたまにありますが、それは冷凍するときか購入したときの時点で、既に鮮度が悪い状態だったことが考えられます。そのような貝を食べてしまうと、腐敗が進んでいた場合は食中毒を起こす可能性があるので、無理に開けて食べないようにしてください。
あさり冷凍の手順・方法03
あさり冷凍はとても簡単なので手順の流れを説明する必要も無いくらいなのですが、少し丁寧にやり方をご紹介します。 まず、砂抜き済みのあさりでも一回は自分で砂抜きをするようにしましょう。そして、殻の汚れを落とす為にもあさり同士をこすりあわせて水洗いします。水気を拭き取ったら密封出来る袋に入れて冷凍します。 あさりを使う時は凍ったまま調理に使います。解凍してから調理すると鮮度が落ちてしまい、貝の口が開かないことが増えてしまいます。こうなると元々鮮度が悪い貝と見分けることが出来ないので、凍ったまま沸騰したお湯などに投入して使うようにします。
あさり冷凍の手順・方法04
あさり冷凍では少し身が縮んでしまいますので、気になる人は縮まらない方法で冷凍してみてください。 砂抜きしてから綺麗に洗ったあさりを密封容器に入れます。そこにあさりが浸るくらいの真水を注ぎ、蓋をして冷凍します。これだけのことなのですが、あさりの身がふっくらとした食感で食べることが出来ます。 なぜこの方法をすると縮まないのかというと、あさりが水分を保ちやすくなるのが理由です。これにより身が痩せないで冷凍されます。調理に使うときは氷の塊のような状態になっていますから、少し冷蔵室に置いておいて周りの氷を溶かして貝を取り出してください。
あさり冷凍の手順・方法05
あさり冷凍をしたときの賞味期限は一ヶ月です。味が落ちますが半年くらいまで使用することも出来ます。長い期間保存できるので急いで食べなくても良く、いざというときの保存食にも向いています。 冷凍したあさりは細胞組織が壊れている状態になり、旨味成分がアップします。これはあさりだけでは無く、貝類ほとんどが同じように冷凍で旨味上昇します。凍らせたあさりは身の味も良くなりますが、旨味成分も流れ出やすくなっているので、汁物にすると良いだしが出て美味しい料理になります。 あさりを冷凍すると味が落ちると言われることがありますが、凍ったまま調理すれば鮮度はそんなに落ちません。
あさり冷凍の考察
あさりなどの貝類の砂抜きは、海水とともに吸い込んでしまっている砂を吐かせる方法です。海水や塩水を使って砂抜きをします。 塩抜きの使い方は塩分を抜くときです。調理の過程でも調味料を使うので、少しでも塩分を抜きたいときにします。やり方は簡単で、調理する一時間前に水からあげておくだけです。水から出すことであさりが吸い込んだ水分を吐き出させます。 塩抜きのコツは冷蔵庫ではなく常温でやることで、冷蔵庫に入れてしまうとあさりが眠ってしまうので出来ません。また、塩抜き前に洗ってしまうと貝の口が閉じてしまうのであまり触らないようにします。
あさり冷凍のまとめ01(使い方や注意点など)
あさり冷凍をするときは殻のまま冷凍保存できますが、使う予定の料理や冷凍庫内のスペースなどによって殻を取ってから冷凍したい場合があります。また、むき身にして冷凍するときも生のままか過熱するかの違いもあります。 生のままの手順はまず、貝を洗って水気を切ってサイドからナイフを入れて差し込み、スライドさせて角度を変えれば貝の口が開きます。ナイフは専用のものかオイスターナイフがあると簡単ですが、無い場合は洋食用のナイフでも可能です。貝柱をすくうような使い方をすると身を楽に取り出せます。 加熱してから冷凍する場合は、平らな皿にあさりを並べてラップをして2分ほど加熱します。
あさり冷凍のまとめ02(使い方や注意点など)
あさり冷凍そのままを使って酒蒸しを作ります。凍ったままなのとレンジで作る方法なので鍋やフライパンを使わなくて済み、洗い物が少なくて済みます。 冷凍したあさり30個くらいを使う場合の作り方です。皿にあさりを重ならないように並べ、酒大さじ1を全体に振りかけます。ラップをふんわりとかけ、600ワットで5分くらいを目安に加熱します。様子を見ながら途中であさりの位置を変えるなどして全部の貝の口が開くようにします。仕上げに塩とコショウを好みで振りかければ完成です。 加熱し過ぎるとあさりの身が硬くなってしまうので気をつけてください。また、出汁は他の料理にも使えます。
あさり冷凍のまとめ03(使い方や注意点など)
あさり冷凍を使った調理なら熱いお湯に入れるのが上手に作るコツですが、冷凍していないあさりは水から入れたほうがいいのか、それとも冷凍あさりのように熱くなってから入れるのが良いのか、どちらがいいかというと好みによってタイミングが違います。 水から入れるとあさりのエキスやだしが良く出るので、貝のだしが濃い味噌汁が好みなら水からです。お湯から入れた場合はすぐに出来上がるので身が縮まず、あさりの身も楽しめる味噌汁になります。また、このときにゆっくりと加熱すると貝の身が固くなってしまうので、貝の口が開いたらすぐに味噌を溶かし、手早く仕上げるのが良いでしょう。
-
-
いちごの肥料の方法・やり方・手順や使い方
いちご肥料は行う時期により種類が異なってきます。まず肥料としては二月の下旬ごろに行います。この際に行う肥料の種類としては...
-
-
PCでラジオを聴く方法・やり方・手順や使い方
PCでラジオを聴く方法は、ラジコ(radiko.jp)にアクセスすることです。ラジコにアクセスすれば、現在地の放送エリア...
-
-
【ピロリ菌治療】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
今回は、胃に関した病気の種類や治療方法のことなどを書いてみたいと思います。 胃の病気には、胃ガン・胃潰瘍・急性(慢性)...
-
-
OFFICE2013インストールの方法・やり方・手順や使い方
スタート画面からOfficeアイコンをクリックします。次画面に遷移したら、ライセンス認証をクリックします。プロダクトキー...
-
-
いちごの保存方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
沢山収穫できたいちごや、購入したいちごを長持ちさせる方法を知っておくと便利です。まず最初に、いちごに傷みが無いことをチェ...
-
-
発達障害検査の方法・やり方・手順や使い方・流れ
生まれつきの障害である発達障害というものは、見かけ上や通常の生活を送る上では目立つことが少ないものがあると言われています...
-
-
楽天を退会する方法・やり方・手順や使い方
会員になったのはいいものの、最近このサイト使わないな…と思うことはありませんか。そのままにしていても支障はないけど、放置...
-
-
SSTの方法・やり方・手順や使い方・流れ
SSTという聞き慣れない言葉があります。正式には、ソーシャルスキルトレーニングと言います。このトレーニングは、主に発達障...
-
-
スマホでTVを見る方法・やり方・手順や使い方
もとからテレビ視聴機能の付いた機種を使えば、テレビのない部屋や外出先でも気軽にスマホでTVを見ることができます。やり方は...
-
-
カルキを落とす方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
水道水にはカルキが含まれているため、水回りなど掃除をしても白く残ってしまう時があります。そんな時は、カルキを落とす方法を...
あさりはハマグリなどと同じ仲間の貝で、日本全国や中国の一部などに多く生息しています。元々他の地域に住んでいない貝ですが料理に使いやすいので、アメリカなどの外国でも養殖されるようになりました。昔から食用として食べられていますが、食べるときには砂抜きが必要な使い方をするので手間がかかります。最近では砂抜きのあさりも売られるようになったことで簡単に調理出来ます。春と秋に太るので味が良く旬の時期でもありますし、あさりにとっては産卵期です。産卵の為に栄養を貯めこんでエサを多く食べるようになることにより、太った大きい身になります。