インターネット履歴の削除方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
![インターネット履歴の削除方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて](https://www.houhou-labo.com/wp-content/uploads/2015/09/m001-0482.jpg)
インターネット履歴削除の方法概要
数年前であれば、ブラウザのシェアと言えばマイクロソフトが作っているインターネットエクスプローラーが9割以上占めていると言われていました。それは考えると当たり前のことで、マイクロソフトと言えばパソコンのOSを作成している会社です。つまり、ウインドウズが搭載されているパソコンを購入するとデフォルトで入っているブラウザはインターネットエクスプローラーになるわけで、必然的にシェア率が高くなる事がわかると思います。しかし、ここ数年でGoogleが提供しているGoogleChromeというブラウザがかなりの勢いでインターネットエクスプローラーのシェアを奪っているのです。
インターネット履歴削除の手順・方法01
そもそも、元々ブラウザがインストールされているのに、わざわざ自分でダウンロードして使う人が多くいるのでしょうか。それはGoogleの強さにあるでしょう。日本国内で、インターネット画面を開いた時に出てくる画面はほぼ2択状態でヤフージャパンかGoogleだと言われています。このシェア率の高さや、スマートフォンが劇的に普及しだし、Googleが提供しているアンドロイドのアカウントにIDを設定しなければならなくなった事により、急速にシェア率が高まっていると言われています。また、処理のスピードもスピーディーでストレスなくみる事ができるのです。
インターネット履歴削除の手順・方法02
ここまででブラウザについて色々見てきましたが、ここからは実際に自分が使いやすく設定をする手順や方法を流れに沿って見ていきたいと思います。まずは、インターネットのスタートページの設定方法です。先ほども少し出てきましたが、ブラウザを立ち上げた時に表示されるホームページは自分で設定することが出来ます。これを設定しておくと、立ち上げた時にわざわざホームページを検索しなくて済むので時間短縮にも繋がります。スタートページに設定したホームページを開き、ブラウザの設定画面を開きます。エクスプローラーであれば、ツールのインターネットオプションから、Chromeであれば右側の設定より設定することが可能です。
インターネット履歴削除の手順・方法03
スタートページを設定し、晴れて快適なパソコン生活を送れると思いきや、なんだかいつもより操作が遅くイライラする。そんなことはありませんか。そんなときは、ブラウザに残っている履歴を削除してみることをおすすめします。実は、ブラウザにもよりますが、観覧履歴はもちろんのこと、ファームに入力したパソワードや一時的なダウンロードファイルなど、履歴として多くの情報がブラウザに残されるように初期設定で設定されています。この履歴がどんどん溜まってしまうと、記録することに一生懸命になるため、画面を動かす方に労力が避けなくなり操作が遅くなってしまうのです。
インターネット履歴削除の手順・方法04
なるほどと理解したところで、すぐに履歴削除をするのは危険です。自分に必要な履歴と、そうでない履歴をきっちりと見分けて履歴削除するやり方が大切ですので、手順を踏んで順番に流れを見ていきたいと思います。まず、履歴を確認してみましょう。履歴を確認するやり方は、エクスプローラーであれば右上の星マークから、Chromeであれば右上の設定画面から確認することが出来ます。恐らく今まで履歴削除を行ったことがない人であれば、かなりの履歴が保存されているはずです。実際に、履歴を遡ってホームページを探すことってあんまりないので、観覧履歴は削除しても問題ないかと思います。
インターネット履歴削除の手順・方法05
先ほども言いましたが、ブラウザに保存されているのは観覧履歴だけではありません。開いたサイトの情報を一時的に保存し、再度訪問した時に入力したデータをもう1度表示させてくれる機能も、実は履歴の1つとして保管されています。よく何かのログイン画面などで1度ログインするとIDやパスワードを記憶してくれる機能がありますが、それがその1つです。また、画像やファイルなどのダウンロードの記録もデータとして残るようになっているので、ダウンロードをたくさんするとその分履歴も増えて操作が遅くなるのです。ここまでで、履歴の概要は理解できたと思います。
インターネット履歴削除の考察
ここまで履歴の確認方法や内容について手順を見てきましたので、これからは削除のやり方や流れ、今後のおすすめの使い方などを見ていきましょう。まずは、今ある履歴を削除してしまいましょう。エクスプローラーは、ツールからインターネットオプションへと進み、Chromeは設定から詳細設定を表示を選択します。そして履歴削除の画面まで進むと、どの情報を削除するのかと聞かれますので、自分で必要ないと思うものを選びチェックをつけて削除してみましょう。削除の画面は、消してしまって取り返しのつかない事になるようなものは含まれていないので安心してくださいね。
インターネット履歴削除のまとめ01(使い方や注意点など)
履歴を削除すると動作がスムーズになったと体感できるのではないでしょうか。もちろん、動作が遅くなったきたと感じてから履歴削除をしてもいいのですが、実はもっと便利な方法があるのです。それは、自動で履歴を消してくれる設定をしておくことです。初期設定においては、結構長期間分を保存する設定になっているので、この部分を短くしてあげたり、シャットダウンごとに削除するというような設定に変更しておけば、わざわざめんどくさい作業をすることなく、快適にブラウザを使う事が出来ます。設定自体は、先ほどから説明している画面で一通りのことができますので、見てみてください。
インターネット履歴削除のまとめ02(使い方や注意点など)
ちなみに、GoogleChromeの場合スマホの観覧履歴と同期しています。スマホで調べた履歴がパソコンの方にも表示されますし、逆パターンも可能です。もちろん、どちらもログインされしておけばブックマークも共有できますし、メールなども同期できて大変便利です。ただし、Googleから流出することはあまり考えられませんが、色々なサイトで情報流出する可能性があるので、IDやパスワードなどはブラウザに長い事記憶させることはおすすめしません。せめて1日だとか、シャットダウン後には情報が消えるように設定しておくことをおすすめします。
インターネット履歴削除のまとめ03(使い方や注意点など)
いかがでしたでしょうか。今まで特に何も考えず使い方もなんとなくだったブラウザのあれこれを知ることができたのではないでしょうか。ブラウザと言っても、ここに上げただけはなくシェア率は低いものの熱狂的な支持者がいるようなブラウザも存在します。せっかくですから普段の自分の使い方にあったブラウザを見つけてストレスフリーなパソコン生活を送りましょう。また、快適にすることだけを考えるのではなく、セキュリティのこともしっかり考えて対策するようにしましょう。無料のウイルスソフトも高性能なものもでているので、自分にあったものを見つけるといいでしょう。
-
-
バッテリー再生の方法・やり方・手順や使い方
車の鉛バッテリーに電圧が下がり気味になるなどの症状があらわれた際には、添加剤の使用で再生させることができます。添加剤の使...
-
-
お食い初めを簡単にやる方法・やり方・手順や使い方・流れなどに...
お食い初めを知っている方はいると思います。もし知らなくても、自分が赤ちゃんの時に行なっていると思います。お食い初めは子ど...
-
-
玉掛の方法・やり方・手順や使い方・流れ
玉掛とは、クレーンなどにより荷物を吊り上げるために、ワイヤーなどの吊り用具をクレーンのフックに正しく設置する作業のことを...
-
-
カイガラムシ駆除オルトランの方法・やり方・手順や使い方
カイガラムシ駆除オルトランとは今売られている商品で買っておくと今後のために役立っていいと思います。カイガラムシ駆除はどう...
-
-
韓国語入力の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについて
最近は日本もますますグローバル化していて、海外に友人がいたり、仕事で海外とやり取りしたりする人も多くいます。外国語として...
-
-
正しい手洗いのイラストの方法・やり方・手順や使い方
正しい手洗いイラストは小学校の手洗い場や保健室などに、ポスターとして貼られています。また、図書館や体育館などの公共施設の...
-
-
健康管理の方法・手順・使い方、メリットデメリットなどについて
健康管理はしっかりとしないといけないです。まだ若いときにはあまり気にしないで生活をしていたとしても、どんどん年齢を重ねる...
-
-
【アメブロ作成】方法・手順・使い方、メリットデメリットなどに...
若者や芸能人の間でアメブロ作成が流行となっており、趣味として楽しむ方の割合が年々増加している傾向があります。アメブロとは...
-
-
グラブ型付けの方法・やり方・手順や使い方
野球をされる方は非常に多く、グラブの型付けも1つの楽しみといえます。グラブは最初は当然硬く、使い辛いものです。グラブ型付...
-
-
プラスチック塗装の方法・やり方・手順や使い方・流れなどについ...
自宅には色んなものがあり、ほとんどはお気に入りや、何らかの思い入れがあるのだと思います。ですが、中にはちょっとこれは、な...
あまり詳しく考えた事がない人も多くいると思いますが、パソコンには様々な種類のソフトが入っています。本来パソコンができたばかりの時は、コマンドと行って黒い画面に何をしたいのか英語のコードをいちいち打ち込まなければならず、そのコードを操れる人しかパソコンが使えなかったそうです。それを一般の人も使えるようにと様々なソフトを入れ直感的に使いやすくしているのが現在のパソコンです。何気なくインターネットをしてると思いますが、このインターネットを見ている画面にもソフトが使われており、ソフトの種類も数多くリリースされているのです。